1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:総指伸筋(そうししんきん)
- 英名:Extensor digitorum muscle
- ラテン語:Musculus extensor digitorum
2.起始・停止
- 起始:
- 上腕骨外側上顆(共同伸筋腱)
- 前腕筋膜・橈骨側筋間中隔
- 停止:
総指伸筋は前腕後面の中心に位置し、4本の腱となって手背を通過。
各指の背側に広がり、指の伸展を行う主要筋である。
手背中央で扇状に分岐する姿が特徴的。
3.支配神経
橈骨神経の深枝である後骨間神経が支配。
この神経障害では指伸展不能(ドロップフィンガー)が生じる。
4.作用
- 第2〜第5指の伸展(MP関節の伸展)
- 手関節の伸展補助
指の伸展は主にMP関節で起こる。PIPやDIP関節では腱膜を介して連動的に伸展する。
また、手関節の背屈動作にも協力する。
5.関連する経穴
総指伸筋は手の陽明大腸経の経路に一致し、
「手三里」「曲池」は筋の緊張緩和や手指伸展障害の治療点として用いられる。
「合谷」は末梢での腱膜連動点として重要。
6.臨床での関連
- テニス肘(外側上顆炎):起始部での炎症・疼痛
- 手指伸展障害:後骨間神経障害・腱鞘炎など
- 長時間のPC操作・タイピングによる手背疲労
- ドロップフィンガー(神経麻痺性)
総指伸筋の過緊張や炎症は外側上顆炎(いわゆるテニス肘)の主要原因。
鍼灸では手三里・曲池・合谷の刺鍼で筋緊張緩和や神経圧迫の改善を図る。
7.臨床メモ
- 前腕後面中央で容易に触診できる表層筋。
- 第3指伸展時に最も明瞭に収縮が確認できる。
- PC作業・筆記・スマホ操作などの慢性疲労でよく過緊張する。
- 外側上顆炎のリハビリでは本筋のストレッチと筋膜リリースが重要。
0 件のコメント:
コメントを投稿