1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:小指伸筋(しょうししんきん)
- 英名:Extensor digiti minimi muscle
- ラテン語:Musculus extensor digiti minimi
2.起始・停止
小指伸筋は総指伸筋の尺側(小指側)に位置し、
専ら第5指(小指)の伸展に働く。
手背では腱が独立して走行し、伸筋支帯下で2本に分かれて小指に向かう。
3.支配神経
橈骨神経深枝(後骨間神経)により支配される。
この神経障害では小指伸展が困難になり、
手背外側の感覚異常を伴うこともある。
4.作用
- 第5指の伸展(MP・PIP・DIP関節)
- 手関節の伸展補助
総指伸筋と協働して指を伸ばすが、特に小指のみを独立して伸展させる機能を持つ。
手関節伸展時には軽度の尺屈も生じる。
5.関連する経穴
小指伸筋は手の少陽三焦経(San Jiao Meridian)の経路と一致し、
「支溝」「会宗」「三陽絡」などの経穴が筋線維や神経走行上に対応する。
手背外側〜小指の違和感やしびれに有効なポイント。
6.臨床での関連
- テニス肘(外側上顆炎)の一部原因(総指伸筋と共通起始)
- 手背外側の張り感・疲労
- 小指伸展障害・腱鞘炎
- 後骨間神経障害によるドロップフィンガー(小指側)
小指伸筋の過緊張や炎症は、特に外側上顆炎の一因となる。
鍼灸では「支溝」「会宗」「曲池」などを組み合わせ、
橈骨神経領域の循環改善・伸筋群の緊張緩和を目的とする。
7.臨床メモ
- 手背で小指を独立して伸ばすときに明瞭に触知できる。
- 腱鞘下で二分する腱は摩擦を受けやすく、炎症を起こしやすい。
- 外側上顆炎やテニス肘では、総指伸筋と併せてリリースが必要。
- 三焦経の経路上にあるため、肩・肘・手首の連動治療に応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿