長母指伸筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:長母指伸筋(ちょうぼししんきん)
  • 英名:Extensor pollicis longus muscle
  • ラテン語:Musculus extensor pollicis longus

2.起始・停止

  • 起始:
    • 尺骨後面(中部下方)
    • 骨間膜(後面)
  • 停止:
    • 母指の末節骨底
長母指伸筋は前腕後面深層に位置し、橈骨遠位端を回り込んで母指へ走行。 腱はリスター結節(橈骨背側結節)を滑車として通過し、 スナッフボックスの内側縁を形成する。

3.支配神経

  • 橈骨神経(深枝:後骨間神経)C7〜C8
橈骨神経の深枝である後骨間神経が支配。 短母指伸筋・長母指外転筋などとともに、母指の伸展運動を司る。

4.作用

  • 母指の伸展(IP関節・MP関節・CM関節)
  • 母指の内転補助(掌への引き寄せ)
  • 手関節の背屈補助
長母指伸筋は母指を強く伸展し、指先を開く動作の主動筋。 短母指伸筋が基節骨を伸ばすのに対し、本筋は末節骨まで伸ばす。

5.関連する経穴

長母指伸筋は手の陽明大腸経の経路に近く、 「陽谿」〜「偏歴」〜「温溜」などが筋線維の走行上に重なる。 母指伸展障害・腱鞘炎・橈側手首痛などの治療に応用される。

6.臨床での関連

  • スナッフボックス内側縁での圧痛・腫脹
  • 母指伸展・内転の制限
  • ド・ケルバン病との鑑別(第3背側コンパートメント病変)
  • リスター結節周囲での摩擦性腱炎
長母指伸筋腱は第3背側コンパートメントを通過し、リスター結節で方向転換する。 この部位の滑走障害や摩擦が腱炎・断裂を起こすことがある。 手関節背屈時の母指伸展痛が臨床的サイン。

7.臨床メモ

  • 腱はスナッフボックス内側縁に明瞭に触知できる。
  • 短母指伸筋・長母指外転筋の腱と区別することで診断精度が高まる。
  • 長母指伸筋腱の断裂はリウマチや外傷後にみられる。
  • 母指伸展筋群のストレッチや鍼治療は橈側手関節痛に有効。

0 件のコメント:

コメントを投稿