1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:短母指伸筋(たんぼししんきん)
- 英名:Extensor pollicis brevis muscle
- ラテン語:Musculus extensor pollicis brevis
2.起始・停止
短母指伸筋は長母指外転筋のやや内側・深層に位置し、腱はその内側を通って手背に走行。
母指を伸ばす動作に関与し、スナッフボックス外側縁を形成する主要な腱の一つ。
3.支配神経
橈骨神経の深枝(後骨間神経)が支配。
前腕後面の深層伸筋群(長母指外転筋・長母指伸筋など)と共通の支配を受ける。
4.作用
- 母指の伸展(中手指節関節:MP関節の伸展)
- 母指の外転補助
- 手関節の軽度の背屈・橈屈補助
短母指伸筋は、母指を「手のひらから離して伸ばす」動作を行う。
長母指外転筋と協調して母指の外転を助け、長母指伸筋と連動して伸展を補助する。
5.関連する経穴
短母指伸筋は手の陽明大腸経の走行領域にあり、
「陽谿」や「偏歴」は腱の走行上に一致する。
母指伸展障害やド・ケルバン病(狭窄性腱鞘炎)で治療対象となることが多い。
6.臨床での関連
- ド・ケルバン病(狭窄性腱鞘炎):長母指外転筋腱・短母指伸筋腱の炎症
- 母指伸展時の痛み・制限
- スナッフボックス部の圧痛・腫脹
- スマホやマウス操作による母指外側部の過使用
短母指伸筋は長母指外転筋と同じ第1背側コンパートメントを通過するため、
腱鞘炎を起こすと両筋の滑走が妨げられる。
鍼灸やストレッチにより炎症を鎮め、母指の機能回復を図る。
7.臨床メモ
- 母指を伸ばすと橈骨茎状突起の背側に腱が明瞭に浮き上がる。
- 「長母指外転筋」と共通の腱鞘を持ち、触診では判別が難しい。
- スナッフボックス外側縁の形状や圧痛は診断上の重要な指標。
- 母指伸展筋群のトリガーポイントは、手背や母指基部の放散痛を引き起こす。
0 件のコメント:
コメントを投稿