長母指屈筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:長母指屈筋(ちょうぼしくっきん)
  • 英名:Flexor pollicis longus
  • ラテン語:Musculus flexor pollicis longus
長母指屈筋は、前腕の深層屈筋群の一つで、 母指(親指)のDIP関節に相当する母指末節関節(IP関節)を屈曲する主動筋。 物を「つまむ」「ボタンをかける」「ペンを握る」といった精密な動作に関与する。 また、手根管を通過するため、手根管症候群の関連筋としても重要。

2.起始・停止

  • 起始:
    • 橈骨前面(中央部)
    • 骨間膜
  • 停止:
    • 母指の末節骨底
長母指屈筋は橈骨の前面中央から起こり、前腕深層を斜めに走行して手根管を通過し、 母指の末節骨底に停止する。 母指のIP関節だけでなく、MCP・CMC関節の屈曲にも補助的に働く。 橈骨前面で前骨間神経と近接し、臨床的にも神経絞扼のポイントとなる。

3.支配神経

  • 正中神経(C8, T1) — 前骨間神経枝(anterior interosseous nerve)
長母指屈筋は正中神経の前骨間枝によって支配される。 この神経は深指屈筋(橈側)とともに走行し、母指と示指の屈曲を司る。 前骨間神経麻痺が起こると「OKサイン」が作れなくなる(ピンチ力の低下)。

4.作用

  • 母指のIP関節(末節関節)の屈曲
  • 母指のMCP関節およびCM関節の屈曲補助
  • 手関節の屈曲補助
長母指屈筋は母指の全関節を屈曲させる最も重要な筋。 他の母指筋(短母指屈筋、母指対立筋など)と協働して、 「握る」「つまむ」「書く」などの動作を行う。 手関節屈曲にも軽度に関与し、母指側の動きの滑らかさを支える。

5.関連する経穴

長母指屈筋の走行部には手の厥陰心包経(内関・大陵)および 手の太陰肺経(太淵・魚際)が関与する。 これらは母指の屈曲障害や腱鞘炎(ドケルバン病)、手根管症候群に用いられる重要な経穴群。 特に「魚際」は母指球の緊張緩和、「内関」「大陵」は前腕深層の緊張緩和に有効。

6.臨床での関連(症状・特徴)

  • 母指の屈曲障害(特にIP関節)
  • 母指のしびれ・痛み(ドケルバン病や手根管症候群)
  • 前骨間神経麻痺によるピンチ力低下(OKサイン不可)
  • ペン・スマホ・包丁などの長時間使用による疲労
  • 母指球から前腕橈側の重だるさ
長母指屈筋は、母指の「つまみ・握り・支え」すべての動作を支える筋。 スマートフォン操作、書字、調理、細かい作業などで過緊張を起こしやすい。 過労時には手根管部で正中神経を圧迫し、母指・示指・中指のしびれを引き起こすことがある。 鍼灸では「内関」「大陵」「魚際」を用いて、筋腱および神経滑走の改善を図ると効果的。

0 件のコメント:

コメントを投稿