斜角筋症候群

1.定義(Definition)

  • 頸部の斜角筋群(前・中・後斜角筋)の過緊張や肥厚により、腕神経叢や鎖骨下動脈が圧迫されて生じる症候群。
  • 胸郭出口症候群(TOS)の一型に分類される。


2.疫学(Epidemiology)

  • 20〜40代の女性に比較的多い。
  • なで肩体型や長時間のデスクワーク、楽器演奏者などに好発。


3.原因・病態(Etiology / Pathophysiology)

  • 姿勢不良(猫背・なで肩)による斜角筋群の過緊張。
  • 反復する腕の挙上動作。
  • 外傷や頸肋の存在。
  • 筋腹の肥厚による神経・血管の圧迫。


4.解剖学的背景(Anatomy)

  • 斜角筋群:
    • 前斜角筋:第3〜6頸椎横突起 → 第1肋骨斜角筋結節
    • 中斜角筋:第2〜7頸椎横突起 → 第1肋骨
    • 後斜角筋:第4〜6頸椎横突起 → 第2肋骨
  • 前・中斜角筋の間隙(斜角筋隙)を腕神経叢・鎖骨下動脈が通過


5.症状(Clinical Features)

  • 頸部から肩・上肢にかけてのしびれ、疼痛
  • 肩や腕のだるさ、倦怠感
  • 手の冷感やチアノーゼ(血管圧迫時)
  • 肩こり様症状が慢性化


6.検査・診断(Examination / Diagnosis)

  • アドソンテスト:頭を患側へ回旋+吸気で脈拍減弱
  • モーリーテスト:上肢挙上で症状誘発
  • 圧痛点:前斜角筋・中斜角筋部
※画像検査(MRI・CT)で頸肋や血管狭窄を確認することもある。


7.鑑別診断(Differential Diagnosis)

  • 頸椎症性神経根症
  • 手根管症候群
  • 円回内筋症候群
  • 末梢動脈疾患


8.治療(Treatment)

  • 保存療法
    • 姿勢改善(猫背矯正、肩甲骨運動)
    • ストレッチ・理学療法(斜角筋ストレッチ)
    • 薬物療法(NSAIDs、筋弛緩薬)
    • 鍼灸治療:斜角筋部の緊張緩和、神経走行部の鎮痛
  • 難治例:肋骨切除・斜角筋切除などの外科的治療


9.予後(Prognosis)

  • 保存療法で改善する例が多い。
  • 慢性化すると再発を繰り返すことがある。
  • 外科的治療後も再発のリスクが残る。


10.鍼灸治療での経穴

  • 局所穴:
    • 肩井(GB21):僧帽筋上部。肩こり・頸肩腕症候群に頻用。
    • 天鼎(LI17):胸鎖乳突筋後縁。局所の圧痛に対応。
    • 天窓(SI16):胸鎖乳突筋後縁中点。頸部痛に有効。
  • 遠隔穴:
    • 合谷(LI4):鎮痛・上肢症状全般に有効。
    • 外関(TE5):上肢の麻痺やしびれに対応。
    • 足三里(ST36):全身調整、気血循環改善。
※肩甲帯のリリースと遠隔経穴の併用で効果が高まる。

0 件のコメント:

コメントを投稿