1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:掌側骨間筋(しょうそくこっかんきん)
- 英名:Palmar interossei muscles
- ラテン語:Musculi interossei palmares
掌側骨間筋は、手の中手骨の間(骨間)に位置する深層の小筋群で、
指を中指に向かって内転(閉じる)させる作用を持つ。
虫様筋・背側骨間筋とともに、指の屈伸や整列を調整し、
手の繊細な動きを支える筋である。
2.起始・停止
- 起始:
- 停止:
- 第2・第4・第5指の基節骨底および伸筋腱膜(指背腱膜)
掌側骨間筋は通常3個存在し、
第2・第4・第5指に付着する(中指には付かない)。
それぞれが中手骨の掌側から起こり、対応する指の基節骨および伸筋腱膜に停止する。
走行方向は中指(第3指)に向かっており、指を寄せる力を生む。
3.支配神経
掌側骨間筋はすべて尺骨神経深枝の支配を受ける。
この神経は手の内在筋(骨間筋・小指球筋など)を統合的に支配しており、
障害されると指の内転動作が困難となり、
「開きっぱなしの指」や「鉤爪手変形」がみられることがある。
4.作用
- 第2・第4・第5指の内転(中指に向かって寄せる)
- MP関節の屈曲
- PIP・DIP関節の伸展(伸筋腱膜を介して)
- 指の整列・安定化(虫様筋との協調)
掌側骨間筋は、指を閉じる(内転)と同時に、
虫様筋と協働してMP関節を屈曲・IP関節を伸展させる。
この複合的な動作により、物をつまむ・手をすぼめるなどの
精密で繊細な動きを可能にしている。
5.関連する経穴
掌側骨間筋の深層には手の少陰心経・手の太陽小腸経・手の厥陰心包経が関連する。
「少府(HT8)」は第4・第5中手骨間に位置し、掌側骨間筋直上にある。
「労宮(PC8)」は掌中央で、骨間筋群の緊張やしびれの調整に有効。
「後渓(SI3)」は手背から筋への神経経路上にあり、
指のこわばりや神経痛に応用される。
6.臨床での関連(症状・特徴)
- 指を閉じる動作の障害(尺骨神経麻痺)
- 指の間に力が入らない(ピンチ力低下)
- 手の平中央のこわばり・違和感
- タイピング・ピンチ動作・細かい作業での疲労
- 掌の冷感・循環不良(特に第4〜5指側)
掌側骨間筋は、尺骨神経支配のため手の内在筋麻痺で萎縮しやすい。
この筋の機能低下は「鉤爪手変形」の一因となり、
指の開閉動作やピンチ力が著しく低下する。
鍼灸では「少府」「労宮」「後渓」などを用い、
手掌深層の循環改善と神経再活性を促す施術が効果的である。
0 件のコメント:
コメントを投稿