1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:背側骨間筋(はいそくこっかんきん)
- 英名:Dorsal interossei muscles
- ラテン語:Musculi interossei dorsales
背側骨間筋は手背側の中手骨の間(骨間)に位置する深層筋群で、
指を中指から外へ広げる(外転)作用を持つ。
掌側骨間筋(内転)とともに、指の開閉運動を精密にコントロールし、
手の巧緻動作や物をつかむ際の安定性を支えている。
2.起始・停止
背側骨間筋は4個存在し、
それぞれ第2〜第4指に付着する(第5指には付かない)。
各筋は2つの中手骨の間から起こり、指背の基節骨に停止する。
中指(第3指)は左右どちらにも外転できるため、
背側骨間筋が2本付着している。
3.支配神経
背側骨間筋は全て尺骨神経深枝によって支配される。
この神経は手の内在筋群を統合的に支配しており、
損傷すると指を外転する動作が困難となる。
特に「鷲手変形」や「鉤爪手変形」では、
背側骨間筋の萎縮が顕著に見られる。
4.作用
- 第2〜第4指の外転(中指から外へ開く)
- MP関節の屈曲
- PIP・DIP関節の伸展(伸筋腱膜を介して)
- 指の整列と安定化(掌側骨間筋・虫様筋と協調)
背側骨間筋は指を開くと同時に、虫様筋と協調して
MP関節を屈曲・IP関節を伸展させる。
この複雑な動きは、ピンチ動作やタイピングなど
手の巧緻運動において非常に重要である。
5.関連する経穴
背側骨間筋は手の陽明大腸経・手の少陽三焦経・手の太陽小腸経と関係が深い。
特に「合谷(LI4)」は第1・第2中手骨間に位置し、
背側骨間筋第1筋上にある代表的な経穴である。
「中渚(TE3)」や「後渓(SI3)」も骨間筋群の走行上にあり、
手背のこわばりや神経性疼痛の緩和に用いられる。
6.臨床での関連(症状・特徴)
- 指が開きにくい・外転不能(尺骨神経障害)
- 手背の陥凹(骨間筋萎縮)
- 鷲手変形(特に第4・5指)
- 手の握力・ピンチ力の低下
- 手背側のだるさ・冷感・筋緊張
背側骨間筋の萎縮は、手背の「凹み」として外見からも確認できる。
長時間のタイピング・筆記・スマートフォン操作などで過緊張を起こすことが多い。
鍼灸では「合谷」「中渚」「後渓」などを刺激し、
手背部の循環改善と筋機能の回復を促すことが有効である。
0 件のコメント:
コメントを投稿