短掌筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:短掌筋(たんしょうきん)
  • 英名:Palmaris brevis
  • ラテン語:Musculus palmaris brevis
短掌筋は、手の小指側の掌にある非常に薄い皮筋で、 掌の皮膚を引き寄せて手のひらのくぼみ(小指球の内側)を深くする働きを持つ。 握る動作や物を包み込むときに掌を安定させる補助筋として機能する。 表情筋と同じく皮筋(皮膚に直接付着する筋)の一種である。

2.起始・停止

  • 起始:手掌腱膜の内側縁、屈筋支帯(手根屈筋支帯)
  • 停止:手掌尺側縁の皮膚
手掌腱膜(palmar aponeurosis)の内側から起こり、 小指球部の皮膚へ放散する。 骨や腱に停止せず、皮膚に直接停止する点が特徴。 そのため、掌の皮膚を動かして皺を寄せたり、掌のカップ状の形を作ることができる。

3.支配神経

  • 尺骨神経浅枝(C8〜T1)
短掌筋は尺骨神経の浅枝によって支配される。 この神経は手掌尺側の皮膚感覚にも関与するため、 短掌筋の収縮と同時に掌の感覚や皮膚の緊張調整も行われる。 握るときに小指球の皮膚を引き寄せ、掌の安定性を高める。

4.作用

  • 掌尺側の皮膚を内方(中央)に引き寄せる
  • 掌の皮膚を緊張させ、物を握るときに掌をくぼませる
  • 尺骨神経・動脈の保護(皮下での緩衝作用)
短掌筋が収縮すると、小指球の皮膚が掌の中心に寄せられ、 掌の小指側にしわができて「カップ状」の形が強調される。 この形は物を包み込むときに掌と対象物の接触面を広げ、 握力を補助する役割を果たす。 また、皮下に走る尺骨神経・尺骨動脈を保護する緩衝層としても機能する。

5.関連する経穴

短掌筋は手の太陽小腸経および手の少陰心経との関係が深い。 「少府」は掌中央にあり、短掌筋と隣接する小指球筋群の調整に有効。 「後渓」および「腕骨」は尺骨神経領域の経穴で、 掌尺側のこわばりや感覚異常の改善に用いられる。 手掌の温度感・皮膚緊張を調整する上で重要な経絡上のポイントである。

6.臨床での関連(症状・特徴)

  • 手の小指球のこわばり・違和感
  • 尺骨神経の圧迫や掌尺側のしびれ感
  • 掌をすぼめる動作(物を包む・握る)の違和感
  • 冷え・循環不良による掌側の感覚異常
短掌筋の過緊張は掌尺側の皮膚を引き寄せ、 手掌部の張り感や小指側のしびれを生じることがある。 一方でこの筋が弱化すると、掌のくぼみが浅くなり、 握る際に物が滑りやすくなる。 鍼灸や手技では、掌中央から小指球への走行に沿って軽く揉捏・温めるとよい。 「少府」「後渓」の刺激は掌の温度と感覚を整える上で非常に効果的である。

0 件のコメント:

コメントを投稿