手根中央関節


概要

手根中央関節は、近位手根列(舟状骨月状骨三角骨)と遠位手根列(大菱形骨小菱形骨有頭骨有鈎骨)の間に位置し、滑走性の高い複数の関節面から構成される。手関節の掌背屈や尺橈屈の可動性に大きく寄与する。


関節分類

平面関節(滑走関節)


構成骨

近位手根列

遠位手根列


靭帯

  • 手根間掌側靭帯
  • 手根間背側靭帯
  • 手根間間側靭帯(舟状‐月状、有頭‐有鈎など)
  • 手根横靭帯(横走成分として安定性に寄与)

運動(機能)

手根中央関節自体は大きな角度運動は行わないが、滑走性・協調運動によって手関節全体の可動域を生み出す。

  • 掌屈時:遠位手根列は掌側方向へわずかに動き、近位手根列は背側へ移動
  • 背屈時:逆の動きで滑るように変位
  • 橈/尺屈時:各手根骨が扇状にわずかに滑る

関連する筋

直接筋が付着することはないが、手関節の運動筋の作用に伴い、手根骨が受動的に滑走する。


神経支配

  • 正中神経(掌側の支配)
  • 橈骨神経(背側の支配)
  • 尺骨神経(尺側の支配)

血管

  • 橈骨動脈(背側手根枝・掌側手根枝)
  • 尺骨動脈(背側手根枝・掌側手根枝)
  • 手根動脈網

触診ポイント

手根中央関節は深部にあるため直接触れることはできないが、以下は評価の指標となる:

  • 舟状骨(橈側の陥凹)
  • 月状骨(手関節背側中央の陥凹)
  • 有頭骨(第3中手骨基部の近位部)
  • 有鈎骨(手掌尺側のフック)

臨床・病態

  • 手根不安定症(SLAC, SNAC wrist)
  • 舟状‐月状靭帯損傷
  • 関節症による手関節痛
  • 手根骨骨折(舟状骨骨折など)

東洋医学的関連

手根中央部の不調は手関節周囲の経絡と密接に関わり、鍼灸の適応となることが多い。

関連する経穴

位置的に近い・臨床で使用されるポイント例:

鍼・灸の効果
  • 手関節痛(背側痛・掌側痛)
  • 腱鞘炎・手根管症状の軽減
  • 手指の可動域改善(滑走性向上)
  • 自律神経調整(大陵・神門)

0 件のコメント:

コメントを投稿