大菱形骨(Trapezium)の特徴と筋付着部
骨の名称
- 和名:大菱形骨(だいりょうけいこつ)
- 英名:Trapezium
- ラテン名:Os trapezium
分類
- 手根骨(carpal bones)の一つ
- 遠位列の橈側に位置し、母指の運動に重要
特徴・ランドマーク
- 結節(tubercle of trapezium)
掌側に張り出した小突起。屈筋保持帯(flexor retinaculum)付着部。
- 溝(groove for flexor carpi radialis)
橈側手根屈筋(FCR)腱が通過する溝。
- 母指鞍関節の形成面
第一中手骨との関節面が「鞍状(saddle shape)」となり、広い可動域を提供。
- 舟状骨・小菱形骨・第二中手骨との関節面
複数の複雑な関節面を持つ。
構成関節
- 第一中手骨と:母指CM関節(母指手根中手関節)
- 舟状骨(scaphoid)と:手根間関節
- 小菱形骨(trapezoid)と:手根間関節
- 第二中手骨と:手根中手関節の一部
筋・靭帯付着
- 筋付着
- 靭帯付着
- 屈筋保持帯(flexor retinaculum)
- 橈側手根靭帯(radial carpal ligament)
- 大菱形‐第一中手骨靭帯(trapeziometacarpal ligament)
- 大菱形‐舟状骨靭帯
- 大菱形‐小菱形骨靭帯
神経・血管との関係
- 大菱形骨結節は正中神経の走行する手根管の橈側壁を形成
- FCR腱溝は橈骨動脈の走行に近接
臨床的意義
- 母指CM関節症(変形性関節症)
- 大菱形骨と第一中手骨の鞍関節が変性
- 母指基部痛・把持力低下の原因として頻発
- 大菱形骨骨折
- 比較的まれだが、転倒やスポーツで発生
- 母指の強い伸展・外転ストレスに関連
- 手根管症候群との関連
- 大菱形骨結節が手根管橈側を形成するため、変位・変形で影響する可能性
- FCR腱炎(橈側手根屈筋腱炎)
触診ポイント
- 母指を外転させると舟状骨結節のすぐ遠位・橈側で触れる。
- FCR腱のすぐ尺側に位置し、腱溝の境界となる。
- 母指の牽引で動き、第一中手骨基部との位置関係がわかりやすい。
東洋医学的関連
- 関連経絡:手太陰肺経・手陽明大腸経・手厥陰心包経、など手関節を通る諸経絡
- 付近の経穴:
- 母指基部の痛みは東洋医学的に「肺経・大腸経の不調」と関連づけられることがある。
0 件のコメント:
コメントを投稿