小菱形骨(Trapezoid)の特徴と筋付着部

Trapezoid bone (left hand) - animation01

骨の名称

  • 和名:小菱形骨(しょうりょうけいこつ)
  • 英名:Trapezoid
  • ラテン名:Os trapezoideum

分類

  • 手根骨(carpal bones)の一つ
  • 遠位列中央部の橈側寄りに位置し、第二中手骨との連結を安定化

特徴・ランドマーク

  • 小型でくさび形の骨 四角形に近いが、前後・上下で面積が異なるためくさび型を呈する。
  • 複数の関節面を持つ 舟状骨・大菱形骨・有頭骨・第二中手骨と接する複雑な関節面構造。
  • 強固な安定性 第二中手骨基部と密接に関節し、手根中手部の剛性を高める。
  • 掌側縁は比較的平滑 大菱形骨のような明確な結節は持たない。

構成関節

  • 第二中手骨と:手根中手関節(CM関節)
  • 舟状骨(scaphoid)と:手根間関節
  • 大菱形骨(trapezium)と:手根間関節
  • 有頭骨(capitate)と:手根間関節

筋・靭帯付着

  • 筋付着
    • 小菱形骨には直接付着する筋はない(周囲の骨格を通じて機能を支える)。
  • 靭帯付着
    • 小菱形‐第二中手骨靭帯(trapezoid–second metacarpal ligament)
    • 小菱形‐大菱形骨靭帯
    • 小菱形‐有頭骨靭帯
    • 手根間靭帯(intercarpal ligaments)

神経・血管との関係

  • 手根管の構造には直接関与しないが、周囲は正中神経・橈骨動脈の走行領域に近接。
  • 第二中手骨基部周囲の動静脈網に接しており、外傷で血行障害を起こす可能性がある。

臨床的意義

  • 小菱形骨骨折
    • 非常にまれだが、直接外力・高エネルギー外傷で発生することがある。
    • 手根部痛・把持力低下の原因となる。
  • 第二中手骨基部痛の鑑別
    • スポーツや労作での牽引ストレスにより、CM関節周囲に痛みを生じる。
  • 手根不安定症との関連
    • 手根遠位列の安定性に寄与するため、損傷があると第二中手骨の位置異常を来す可能性。

触診ポイント

  • 単独での触診は非常に困難。
  • 大菱形骨のやや尺側、第二中手骨基部の深層に位置。
  • 母指と示指の間を押し込むように触れると、小菱形骨領域の圧痛を確認できる場合がある。

東洋医学的関連

  • 関連経絡:手太陰肺経・手陽明大腸経・手厥陰心包経など、手背~手根部を通る諸経絡
  • 付近の経穴:
  • 示指基部や手背の痛みは「大腸経の経筋・経絡の不調」と関連づけられることがある。

0 件のコメント:

コメントを投稿