概要
有頭骨は手根骨の中で最も大きい骨で、手根中央部に位置します。近位列と遠位列の橋渡し構造を持ち、手の安定性と力の伝達に重要な役割を果たします。特に第三中手骨との連結が強固で、手の中心軸として機能します。
ランドマーク
- 頭部(Head):舟状骨・月状骨と関節を形成する丸みを帯びた上部
- 体部(Body):縦に細長い中心部
- 遠位関節面:主に第三中手骨と結合
- 側面関節面:橈側で小菱形骨、尺側で有鈎骨と接する
付着する筋(起始・停止)
有頭骨には直接筋の起始・停止はありません。
構成する関節
- 有頭骨-舟状骨関節(近位)
- 有頭骨-月状骨関節(近位)
- 有頭骨-小菱形骨関節(橈側)
- 有頭骨-有鈎骨関節(尺側)
- 有頭骨-第二中手骨関節(一部)
- 有頭骨-第三中手骨関節(主なCM関節)
関連する靭帯
- 掌側手根間靭帯
- 背側手根間靭帯
- 有頭骨-第三中手骨靭帯
- 有頭骨-月状骨靭帯
- 有頭骨-有鈎骨靭帯
隣接する骨
- 舟状骨(近位・橈側)
- 月状骨(近位・中央)
- 小菱形骨(橈側)
- 有鈎骨(尺側)
- 第二中手骨(遠位)
- 第三中手骨(遠位・主連結)
触診ポイント
- 手背中央で最も突出を感じやすい:第三中手骨基部をたどると、近位方向の窪みの先に有頭骨が触れやすい。
- Lister結節と第三中手骨基部を結ぶライン上:その中心部の深部に位置。
- 手関節の屈伸で動きはわずか:周囲の骨と強く連結しているため可動性は少ない。
- 押圧で軽い圧痛が出やすい:特に過使用や手根骨アライメント不良時に反応が出る。
東洋医学的関連
有頭骨は手の中央軸に位置するため、以下の経絡と関連づけて考えることができます。
- 手の太陰肺経:親指側の操作性と関連し、手の内部の気の流れにも影響。
- 手の厥陰心包経:手掌中央を通るため、有頭骨周辺の緊張は心包経の気滞と関連することがある。
- 手の少陽三焦経:手背中央の痛みやこわばりは三焦経の循環とも関連する場合がある。
- 気の中心軸としての役割:手根部の中心に位置するため、手の「気の柱」を安定させる働きを持つと考えられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿