豆状骨(pisiform bone)の特徴と筋付着部

Pisiform bone (left hand) - animation01

骨の名称

  • 和名:豆状骨(とうじょうこつ)
  • 英名:Pisiform bone
  • ラテン名:Os pisiforme

分類

  • 種子骨(sesamoid bone)に分類される手根骨。
  • 尺側手根屈筋(FCU)の腱内に存在する。
  • 手根骨の中で最も小さく、掌側に突出している。

特徴・ランドマーク

  • 掌側の突出(palmar prominence):皮下にあり容易に触診できる。
  • 三角骨との関節面:豆三角関節(pisotriquetral joint)を形成。
  • 種子骨としての特徴:筋の走行を変え、力を増幅する役割。
  • 表面は丸く、背側(深部)に関節面を持つ。

構成関節

  • 豆三角関節(pisotriquetral joint) 三角骨(triquetrum)とのみ関節を形成する。

筋付着

  • 起始:なし(種子骨のため)
  • 停止:
    • 尺側手根屈筋(FCU):豆状骨に停止し、ここからさらに豆有鉤靭帯・豆中手靭帯へ連続。
  • 関連する腱の連結:
    • 豆有鉤靭帯 → 有鉤骨へ
    • 豆中手靭帯 → 第5中手骨へ

靭帯付着

  • 豆三角靭帯(pisotriquetral ligament)
  • 豆有鉤靭帯(pisohamate ligament)
  • 豆中手靭帯(pisometacarpal ligament)
  • 屈筋保持帯(flexor retinaculum)の一部が付着
  • 手根トンネル(Guyon管)の形成に関与

神経・血管との関係

  • 尺骨神経:豆状骨の尺側・掌側を走行し、Guyon管の近位に位置。
  • 尺骨動脈:同じく豆状骨の掌側で Guyon 管を形成。
  • 位置的に圧迫症状(Guyon管症候群)の鑑別に重要。

臨床的意義

  • 豆三角関節症(pisotriquetral arthritis)
    • 手関節尺側の疼痛の原因として多い。
    • 豆状骨の変形や FCU 過度使用で発症。
  • 豆状骨骨折
    • 転倒や直達外力で発生。
    • 掌側に突出しているため衝撃を受けやすい。
  • Guyon管症候群
    • 豆状骨と有鉤骨の間で形成される Guyon 管内で尺骨神経が圧迫される。
    • 手のしびれ(特に小指側)、握力低下など。
  • FCU の付着による牽引性疼痛
    • 尺側手根屈筋の使いすぎで豆状骨周囲に痛みが出やすい。

触診ポイント

  • 手関節掌側、小指球の近位で最も突出して触れる骨
  • 豆状骨を基準に尺骨神経の走行(Guyon管)を確認可能。
  • 有鉤骨鉤との位置関係は手根部診察の重要指標。

東洋医学的関連(手根部)

  • 関連経絡:手太陰肺経、手厥陰心包経、手少陰心経、手太陽小腸経、手少陽三焦経
  • 近接する経穴:
    • 神門(HT7):手関節掌側、尺側寄りにあり、豆状骨近接。
    • 陽谷(SI5):三角骨付近だが、豆状骨との鑑別に利用。
    • 大陵(PC7):手根中央だが、手根痛の評価で関連あり。
  • 掌側尺側の痛みは東洋医学的にも「心・小腸経」の異常として扱われる。

0 件のコメント:

コメントを投稿