中斜角筋の起始・停止・作用まとめ

Scalenus medius muscle - animation02

1.名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:中斜角筋(ちゅうしゃかくきん)
  • 英名:Scalenus medius muscle
  • ラテン語:Musculus scalenus medius
中斜角筋は、前斜角筋の後方に位置する最も大きな斜角筋で、 頸部から第1肋骨へ向かって下行する。前斜角筋との間にできる隙間(斜角筋間隙)は、 腕神経叢と鎖骨下動脈の通路となり、胸郭出口症候群の圧迫部位として臨床的に重要である。

2.起始・停止

  • 起始: 第2~第7頸椎の横突起後結節(posterior tubercles of transverse processes of C2–C7)
  • 停止: 第1肋骨上面(前斜角筋停止部の後方)
起始腱は頸椎の後結節に連なり、筋線維は下外方へ走って第1肋骨の上面に停止する。 前斜角筋のすぐ後方にあり、その停止部の後方に位置する。

3.支配神経

  • 頸神経叢の前枝(C3〜C8)
主にC3〜C8の前枝から筋枝を受ける。前・後斜角筋も同様に頸神経叢から支配される。

4.作用

  • 第1肋骨を挙上(吸気補助)
  • 頸部の同側側屈
  • 両側収縮で頸部の前屈補助
深呼吸時に胸郭を拡張させる吸気補助筋として働く。 片側収縮で頸部を同側へ倒し、両側収縮で軽度の頸部前屈を起こす。

5.位置関係・特徴

  • 前方:前斜角筋
  • 後方:後斜角筋
  • 間を通る構造物:腕神経叢・鎖骨下動脈(斜角筋間隙)
  • 外側:肩甲挙筋、鎖骨の後上方
中斜角筋と前斜角筋の間には斜角筋間隙があり、 この隙間を腕神経叢と鎖骨下動脈が通る。 筋の過緊張や肥厚によりこれらが圧迫されると、 胸郭出口症候群(TOS)を引き起こすことがある。

6.関連する経穴

中斜角筋は小腸経の経路に沿う領域にあり、 「天窓」「天容」などの経穴が分布する。 頸肩部のこり、腕への放散痛、咽喉の違和感などの治療に応用される。

7.臨床での関連(症状・特徴)

  • 胸郭出口症候群(斜角筋症候群)の原因筋
  • 肩こり、頸部の張り
  • 上肢のしびれ・冷感(腕神経叢圧迫)
  • 呼吸が浅い人で過緊張しやすい
  • 頸椎の可動性低下や前方頭位姿勢に関連
中斜角筋の緊張は、腕神経叢・鎖骨下動脈を圧迫しやすく、 手のしびれや冷感、肩甲間部痛を引き起こす。 特に、デスクワークなどで頭部が前方へ出た姿勢を続ける人に多い。

0 件のコメント:

コメントを投稿