頭長筋の起始・停止・作用まとめ

Gray — musculus longus capitis

1.名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:頭長筋(とうちょうきん)
  • 英名:Longus capitis muscle
  • ラテン語:Musculus longus capitis
頭長筋は、頸長筋の上方に位置し、頸椎前面から後頭骨底部へ走行する深頸筋。 頸椎の屈曲や、頭部を前方に引く作用を持ち、頸部安定化に寄与する。 姿勢保持・頸椎制御のための「深頸屈筋群(deep cervical flexors)」の一部である。

2.起始・停止

  • 起始: 第3〜第6頸椎の横突起前結節(C3〜C6)
  • 停止: 後頭骨の底部(蝶形骨の斜台部)
頭長筋は頸椎から頭蓋底に向かって斜め上方・内側に走行し、 後頭骨の斜台(basilar part of occipital bone)に付着する。 頸長筋よりも上・前方に位置し、より頭部寄りの屈筋である。

3.支配神経

  • 頸神経叢の前枝(C1〜C3)
頸長筋よりも上位の頸神経(C1〜C3)から支配を受ける。 上位頸神経の障害や筋緊張により、頭痛・後頭部違和感を生じることがある。

4.作用

  • 頭部の前屈(顎を引く動作)
  • 頸椎上部の屈曲
  • 頸部・頭部の安定化
  • 片側収縮で軽度の側屈
両側収縮では頭部を前方に倒す「うなずき運動(yes運動)」を行い、 片側収縮では同側への軽い側屈を起こす。 頸長筋と協働して頸椎を安定化させる。

5.位置関係・特徴

  • 前方:咽頭、頸動脈鞘(総頸動脈・内頸静脈・迷走神経)
  • 後方:頸椎の横突起
  • 下方:頸長筋
頭長筋は椎前筋群(prevertebral muscles)の一つで、 頸長筋の上方に位置し、咽頭後壁と接して走行する。 これら深頸屈筋群は、表層筋(胸鎖乳突筋など)の裏で頸椎を支える安定化筋である。

6.関連する経穴

頭長筋は「任脈(CV)」・「胃経(ST)」・「大腸経(LI)」の経穴領域に関連。 「人迎」「扶突」「天突」は咽頭前面から頸深層を貫く経路に位置し、 自律神経調整や嚥下機能改善にも応用される。

7.臨床での関連(症状・特徴)

  • 頸部前面のこわばり、喉の圧迫感
  • 顎を引く姿勢の弱化(深頸屈筋の低下)
  • 頭部前方位姿勢(FHP)
  • 緊張性頭痛、めまい、頸性頭痛
  • 咽頭違和感や嚥下障害
頭長筋は頸長筋とともに「インナーネックマッスル」として姿勢維持に不可欠。 弱化すると顎を引けず、頭部が前方へ突出する。 過緊張では嚥下障害や咽喉部圧迫感を生じやすい。

0 件のコメント:

コメントを投稿