舌骨(hyoid bone)の特徴と筋付着部
骨の名称
- 和名:舌骨(ぜっこつ)
- 英名:Hyoid bone
- ラテン名:Os hyoideum
分類
- 不規則骨(単独骨)
- 頭蓋骨にも体幹骨にも直接関節しない唯一の骨。
- 舌および喉頭を支える「懸垂骨(floating bone)」として機能する。
位置・概要
- 第3頚椎(C3)の高さで、下顎骨と甲状軟骨の間に位置。
- 舌・下顎・喉頭・肩甲骨と多数の筋により吊り下げられる。
- 嚥下・発声・呼吸などの協調運動に必須の支持構造。
特徴・ランドマーク
- 体(body of hyoid):中央の厚い部分。前面は舌骨筋群の付着部。
- 大角(greater horn / cornu majus):後外側に延びる突起。茎突舌骨靭帯・舌骨下筋群が付着。
- 小角(lesser horn / cornu minus):上方に突出。茎突舌骨靭帯の起始部。
- 関節は存在せず、すべて筋と靭帯によって保持される。
構成関節
- 関節なし(他骨と直接結合しない)
- ただし以下の靭帯結合をもつ:
- 茎突舌骨靭帯(stylohyoid ligament):側頭骨の茎状突起 ↔ 舌骨小角
- 舌骨喉頭膜(thyrohyoid membrane):舌骨下縁 ↔ 甲状軟骨上縁
筋付着
- 上方(舌骨上筋群):
- 下方(舌骨下筋群):
- その他:
- 中咽頭収縮筋(舌骨大角内側)
- 舌骨舌筋(舌根から舌骨体へ)
神経支配(関連筋を通じて)
- 顔面神経(VII):茎突舌骨筋、二腹筋後腹。
- 舌下神経(XII):顎舌骨筋(顎舌骨神経経由)、オトガイ舌骨筋、舌骨舌筋。
- 頚神経ワナ(ansa cervicalis):舌骨下筋群(胸骨舌骨筋・肩甲舌骨筋・甲状舌骨筋)。
血管との関係
- 上甲状動脈・舌動脈・顔面動脈の枝が周囲を網状に走行。
- 舌骨動脈(舌動脈の枝)が舌骨体に栄養を供給。
臨床的意義
- 舌骨骨折:首絞め・外傷などでまれに発生。嚥下痛や発声障害を呈する。
- 嚥下障害:舌骨上・下筋群の協調不全による舌骨挙上不足で生じる。
- 気道確保:舌骨上方偏位により咽頭腔が拡大するため、蘇生時や睡眠時無呼吸症治療にも関連。
- 発声障害:舌骨位置が高すぎる・低すぎると喉頭の緊張バランスが崩れ、声のこもりやすさを招く。
触診ポイント
- 下顎角の下、甲状軟骨の上にある硬い横棒状構造として触知。
- 嚥下運動時に上下へ動くのを確認できる。
- 位置異常や圧痛は嚥下障害・筋緊張性の指標となる。
東洋医学的関連
- 関連経絡:任脈・督脈・足陽明胃経・手少陽三焦経など。
- 関連経穴:
- 古典的考え方:舌骨周囲は「喉の関」に属し、腎気と肺気の交会部とされる。声や呼吸の滞りは気の停滞(気滞)・痰湿によるものと考えられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿