1.名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:胸骨舌骨筋(きょうこつぜっこつきん)
- 英名:Sternohyoid muscle
- ラテン語:Musculus sternohyoideus
胸骨舌骨筋は、前頸部の表層を縦走する細長い筋で、 胸骨柄から舌骨体へと上行する。 舌骨下筋群のうち最も前面を覆う筋であり、嚥下後に舌骨と喉頭を下げて呼吸位に戻す役割を持つ。
2.起始・停止
- 起始: 胸骨柄(manubrium of sternum)および鎖骨内端(medial end of clavicle)
- 停止: 舌骨体(body of hyoid bone)
起始は胸骨上端から始まり、上方へ真っ直ぐ走行して舌骨に付着する。 左右一対あり、中央で相接するように並ぶ。
3.支配神経
- 頸ワナ(ansa cervicalis) — 第1~3頸神経(C1–C3)より
舌骨下筋群のうち、甲状舌骨筋を除く3筋(胸骨舌骨筋・胸骨甲状筋・肩甲舌骨筋)は、 頸ワナ(頸神経ループ)によって支配される。 この神経支配により、舌骨・喉頭の協調的な下降運動が可能となる。
4.作用
- 舌骨を下方に引く
- 嚥下後に喉頭を呼吸位に戻す
- 舌骨上筋群と拮抗し、舌骨の安定を保つ
舌骨を下げることで、嚥下後に気道を再び開放する役割を果たす。 また、舌骨上筋群が収縮して舌骨を上げる際には、拮抗的に働いて動きを安定させる。
5.位置関係・形態
- 前頸部の最表層に位置。
- 下方では胸骨柄・鎖骨の後面、上方では舌骨体に付着。
- 深層には胸骨甲状筋・甲状舌骨筋・肩甲舌骨筋が位置する。
- 左右筋の間には頸白線(linea alba cervicalis)が走る。
表層筋であるため、前頸部の中央(のど元)で容易に触知できる。 特に痩せた人では、発声や嚥下時にその収縮を観察できる。
6.関連する経穴
胸骨舌骨筋は胃経および任脈の経穴と密接に関係する。 とくに「気舎(ST11)」および「天突(CV22)」は本筋の起始部に一致し、 咳嗽・喉の詰まり感・甲状腺疾患・発声障害などの治療点として用いられる。
7.臨床での関連(症状・特徴)
- 前頸部の張り・違和感・締め付け感
- 長時間の発声や緊張での喉のこわばり
- 誤嚥後や嚥下障害後の喉頭下降困難
- 胸鎖乳突筋との連動による頸部の硬直
胸骨舌骨筋の過緊張は、喉の圧迫感や発声時の息詰まり感として現れる。 また、デスクワークやスマートフォン使用などで頭部が前方に出る姿勢でも 慢性的な緊張が生じやすい。 手技療法や鍼灸では、喉前面の硬さをゆるめることで発声・嚥下機能が改善する例が多い。

0 件のコメント:
コメントを投稿