1.名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:甲状舌骨筋(こうじょうぜっこつきん)
- 英名:Thyrohyoid muscle
- ラテン語:Musculus thyrohyoideus
舌骨下筋群の一つで、甲状軟骨と舌骨をつなぐ短い筋。 甲状舌骨膜の外側に位置し、舌骨と喉頭(甲状軟骨)との距離を調整する。 嚥下時や発声時に喉頭を上方に引き上げたり、舌骨を下げたりして調整する役割を持つ。
2.起始・停止
- 起始: 甲状軟骨(thyroid cartilage)の外側面、斜線(oblique line)
- 停止: 舌骨体および大角(body and greater horn of hyoid bone)
筋線維は上方に走行し、左右の甲状舌骨筋が舌骨と甲状軟骨の間を橋渡しする形で配置される。 舌骨下筋群の中で最も上位に位置する。
3.支配神経
- 第1頸神経(C1) — 舌下神経(Hypoglossal nerve, CN XII)に随伴して支配
オトガイ舌骨筋と同じく、C1の枝が舌下神経に伴って走行し、甲状舌骨筋を支配する。 これにより舌・喉頭の協調的な運動が可能となっている。
4.作用
- 舌骨を下方に引く(喉頭が固定されている場合)
- 喉頭(甲状軟骨)を上方に引く(舌骨が固定されている場合)
- 嚥下時に喉頭を上昇させ、気道閉鎖を助ける
- 発声時に喉頭の高さを微調整する
甲状舌骨筋は、喉頭の位置を上下に動かす唯一の舌骨下筋。 舌骨が上がると喉頭も引き上げられ、嚥下時に声門を閉鎖して誤嚥を防ぐ。 また、発声時の音程調整にも関与する。
5.位置関係・形態
- 胸骨舌骨筋の上方・深層に位置。
- 甲状舌骨膜の外側を覆い、舌骨と喉頭の間にある。
- 下方では胸骨甲状筋と接し、上方では舌骨体に付着する。
- 前頸部の深層に位置するため、外からは触れにくい。
6.関連する経穴
経絡的には胃経と任脈の経穴がこの筋の周囲を通る。 特に「人迎(ST9)」は頸動脈拍動部であり、甲状舌骨筋の外縁に位置する重要経穴。 発声障害・嚥下困難・喉の腫脹感に応用される。
7.臨床での関連(症状・特徴)
- 喉の圧迫感・異物感
- 高音発声障害(喉頭上昇の制限)
- 嚥下時の喉詰まり感
- ストレス性の喉の締めつけ(ヒステリー球様症状)
- 頸前部の硬直・前頸部痛
甲状舌骨筋の過緊張は、いわゆる「喉の詰まり感」「喉が締めつけられる感じ」の主因となる。 特にストレスや長時間の発声後などに硬直しやすく、 発声・嚥下・呼吸の協調障害として現れることが多い。

0 件のコメント:
コメントを投稿