1.名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:顎舌骨筋
- 英名:Mylohyoid muscle
- ラテン語:Musculus mylohyoideus
顎舌骨筋は、口腔底を形成する広い扇状の筋で、 舌骨上筋群の中でも中心的な位置にある。 舌骨や舌を支え、嚥下・発声・舌運動を助ける重要な筋である。
2.起始・停止
- 起始: 下顎骨の顎舌骨筋線(mylohyoid line of mandible)
- 停止: 舌骨体の前面および正中線の顎舌骨縫線(raphe mylohyoidea)
右左の顎舌骨筋は正中で結合し、口腔底の筋膜状構造を形成する。 その上には舌下腺が位置し、舌の下部を支える形となる。
3.支配神経
- 下顎神経(第V3脳神経・三叉神経第3枝)の枝 ┗ 顎舌骨筋神経(nerve to mylohyoid)
この神経は、舌下神経や顔面神経とは異なり、運動枝として下顎神経から分岐する。 同神経は顎二腹筋の前腹にも分布し、両筋が協調して働く。
4.作用
- 舌骨を前上方へ引き上げる(嚥下・発声時)
- 口腔底を持ち上げて舌を押し上げる(嚥下初期)
- 舌骨が固定されている場合:下顎を下げて口を開ける補助
嚥下の第1段階で、舌を上に押し上げて食塊を咽頭へ送る。 また、舌骨を固定すれば下顎を下げ、開口動作を助ける。
5.位置関係・形態
- 口腔底の主構成筋で、左右が正中線で合する。
- 上面には舌下腺があり、下面には顎二腹筋前腹が重なる。
- 舌骨上筋群(顎二腹筋、茎突舌骨筋、オトガイ舌骨筋)と連携して舌骨を支持。
- 顎下三角(submandibular triangle)の内側壁を形成。
6.関連する経穴
顎舌骨筋は任脈・足の陽明胃経・手の少陽三焦経との関連が深く、 「喉の詰まり」「舌下の緊張」「口の開閉障害」などに関与する。 特に廉泉(REN23)は本筋の機能回復に有効とされる。
7.臨床での関連(症状・特徴)
- 口の開閉制限(顎関節症関連)
- 喉や舌の付け根の違和感
- 嚥下時の引きつり・異物感
- 舌下部・顎下部の張りや痛み
- 発音や呼吸時の舌根部緊張
顎舌骨筋の過緊張は、舌や舌骨の可動性を低下させ、 喉の詰まり感・舌の重さ・発声困難などの原因となる。 オトガイ舌骨筋・顎二腹筋前腹との協調を整えることが重要。

0 件のコメント:
コメントを投稿