下顎骨(mandible)の特徴と筋付着部

Mandible animation

骨の名称

  • 和名:下顎骨(かがくこつ)
  • 英名:Mandible
  • ラテン名:Mandibula

分類

  • 不規則骨
  • 顔面骨の中で最大・最強の骨。
  • 下顎歯を保持し、下顎の運動(開閉口・前後左右運動)を担う。

特徴・ランドマーク

  • 体部(body)
    • オトガイ隆起(mental protuberance):顎の中央部、顎先の膨らみ。
    • オトガイ孔(mental foramen):第2小臼歯付近にあり、オトガイ神経・動脈が通過。
    • 歯槽部(alveolar part):下顎歯を支える部分。
    • オトガイ舌筋棘(mental spine):内面正中部の突起。オトガイ舌筋・オトガイ舌骨筋が起始。
  • 枝(ramus)
    • 下顎角(angle of mandible):体部と枝の境界。咬筋・内側翼突筋の停止部。
    • 筋突起(coronoid process):側頭筋停止部。
    • 下顎切痕(mandibular notch):筋突起と顆状突起の間のくぼみ。
    • 関節突起(condylar process):下顎頭を形成し、側頭骨の下顎窩と関節(顎関節)を構成。
    • 下顎孔(mandibular foramen):内面中央付近にあり、下歯槽神経・動脈が通る。

構成関節

  • 側頭骨の下顎窩および関節結節と関節を形成 → 顎関節(temporomandibular joint, TMJ)
  • 関節円板(articular disc)を介して滑膜性二関節腔を持ち、蝶番運動と滑走運動を行う。

筋付着

  • 起始する筋:なし(全て停止筋)
  • 停止する筋(下顎骨に付着する筋):
    • 外側面
      • 咬筋(下顎角外側面)
      • 口角下制筋(オトガイ下外側)
      • オトガイ筋(オトガイ隆起付近)
      • 下唇下制筋(オトガイ孔周囲)
    • 内面

神経支配(関連する筋を通じて)

  • 下顎神経(V₃, 三叉神経第3枝) → 咀嚼筋(咬筋・側頭筋・翼突筋など)を支配。
  • 顔面神経(VII) → 表情筋(オトガイ筋・下唇下制筋・口角下制筋など)を支配。
  • 舌下神経(XII) → オトガイ舌骨筋・舌筋群を支配。
  • オトガイ神経(下歯槽神経の枝) → 下顎前面皮膚・下唇・オトガイ部感覚。

血管との関係

  • 下歯槽動脈:下顎孔から進入し、下歯槽神経とともに歯列を栄養。
  • オトガイ動脈:オトガイ孔から出てオトガイ・下唇へ。
  • 顔面動脈顎動脈が周囲を走行し、豊富な吻合を形成。

臨床的意義

  • 下顎骨骨折:交通事故やスポーツ外傷で多く、オトガイ部・角部・関節突起部に好発。
  • 顎関節症(TMJ disorder):
    • 顎関節円板の偏位、咬合異常、ストレスなどによる機能障害。
    • 開口障害・顎雑音・疼痛が主症状。
  • 下歯槽神経麻痺:下顎孔周囲の損傷で下唇・オトガイ部の感覚鈍麻が出現。
  • 歯科麻酔:下歯槽神経伝達麻酔は下顎孔付近を標的とする。

触診ポイント

  • 下顎角(エラ)・オトガイ隆起は容易に触知できる。
  • オトガイ孔は第2小臼歯の下方を軽く圧するとわかる。
  • 顎運動時に筋突起の動きを頬骨弓下で確認できる。

東洋医学的関連

  • 関連経絡:手陽明大腸経、足陽明胃経、督脈。
  • 関連経穴:
    • 承漿(CV24)[任脈]:オトガイ中央の陥凹部。口腔疾患・下顎痛・唾液異常に効果。
    • 地倉(ST4)[足陽明胃経]:口角外方。咀嚼筋群との連動で顔面麻痺に用いる。
    • 頰車(ST6)[足陽明胃経]:咬筋中央部。顎関節症・歯痛に有効。
    • 合谷(LI4)[手陽明大腸経]:顔面部疾患全般に通じる代表経穴。
  • 古典的考え方:下顎骨は「腎気と骨気のあらわれ」であり、咬合力や顎関節の不調は腎虚や肝鬱と関連づけられる。

0 件のコメント:

コメントを投稿