口蓋骨(palatine bone)の特徴と筋付着部
骨の名称
- 和名:口蓋骨(こうがいこつ)
- 英名:Palatine bone
- ラテン名:Os palatinum
分類
- 不規則骨(顔面骨の一部)
- 硬口蓋の後部および鼻腔・眼窩・翼口蓋窩の一部を形成する。
- L字型の骨で、水平板と垂直板から構成される。
特徴・ランドマーク
- 水平板(horizontal plate):上顎骨口蓋突起と連結し、硬口蓋の後部を形成。
- 垂直板(perpendicular plate):鼻腔外側壁を形成し、篩骨・蝶形骨・上顎骨と接合。
- 大口蓋孔(greater palatine foramen):水平板後外側部にあり、大口蓋神経・動脈が通過。
- 小口蓋孔(lesser palatine foramina):その後方に位置し、小口蓋神経・動脈が通る。
- 眼窩突起(orbital process):眼窩底の後内側角を構成。
- 蝶形骨突起(sphenoidal process):蝶形骨体と連結。
- 錐体突起(pyramidal process):翼突窩(pterygopalatine fossa)の底部に突出し、翼突筋との間に位置。
構成関節(連結する骨)
筋付着
- 起始する筋:
- 口蓋帆張筋(tensor veli palatini)の一部が錐体突起付近から起始。
- 口蓋帆挙筋(levator veli palatini)が軟口蓋の後上方部で近接。
- 停止する筋:明確な停止筋はないが、口蓋腱膜や軟口蓋筋が関連。
神経支配(関連)
- 大口蓋神経(greater palatine nerve):硬口蓋粘膜を支配。
- 小口蓋神経(lesser palatine nerves):軟口蓋・口蓋扁桃・口蓋垂を支配。
- いずれも翼口蓋神経節から分岐し、上顎神経(CN V₂)の枝。
血管との関係
- 大口蓋動脈・静脈:大口蓋孔を通過し、硬口蓋粘膜に分布。
- 小口蓋動脈:小口蓋孔を通り、軟口蓋・口蓋垂を灌流。
- 蝶口蓋動脈(sphenopalatine artery)とも吻合し、鼻腔後方へも分枝。
臨床的意義
- 口蓋裂(cleft palate):
- 胎生期に口蓋突起・口蓋骨の癒合不全で発生。
- 鼻腔と口腔が交通し、哺乳・発音障害をきたす。
- 翼口蓋窩の外科的重要性:
- 口蓋骨垂直板の後方は翼口蓋窩に接し、上顎神経ブロックや動脈塞栓の指標となる。
- 歯科麻酔(口蓋神経ブロック):
- 大口蓋孔・小口蓋孔付近への注射で上顎臼歯・口蓋粘膜の麻酔が可能。
触診ポイント
- 大口蓋孔は上顎第2大臼歯の内側後方に触れられる。
- 軟口蓋の動きにより、口蓋骨の位置や硬さを間接的に確認可能。
- 触診時は粘膜損傷を避けるため慎重に行う。
東洋医学的関連
- 関連経絡:任脈、督脈、足陽明胃経。
- 関連経穴:
- 古典的考え方:口蓋部は「任脈と督脈の会」とされ、舌・喉・鼻腔の気の交流点。脾胃の気上昇や肺の宣発に関与する部位と考えられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿