上顎骨(maxilla)の特徴と筋付着部

Maxilla animation

骨の名称

  • 和名:上顎骨(じょうがくこつ)
  • 英名:Maxilla
  • ラテン名:Maxilla

分類

  • 不規則骨(顔面骨の一部)
  • 顔面中央部を形成し、眼窩・鼻腔・口腔の構造を支える。

概要

  • 上顎骨は左右一対の骨で、正中線で癒合して顔面の中心部を構成する。
  • 上歯列を支える歯槽突起をもち、鼻腔・口腔・眼窩・上顎洞の壁を形成する重要な骨。
  • 呼吸・咀嚼・発声・審美的形態に関わる多機能骨である。

主な構造・ランドマーク

  • 体部(body of maxilla):内部に上顎洞(maxillary sinus)を含む中空構造。
  • 眼窩面(facies orbitalis maxillae):眼窩底の一部を形成。
  • 頬骨突起(zygomatic process):頬骨と関節し、顔面外側輪郭を構成。
  • 歯槽突起(alveolar process):上顎歯列を支持。歯槽(alveolus)に歯根が埋入。
  • 前頭突起(frontal process):前頭骨と鼻骨に連結。鼻側壁の一部を形成。
  • 口蓋突起(palatine process):正中で癒合し、硬口蓋の前2/3を形成。
  • 切歯孔(incisive foramen):口蓋正中前部に位置し、鼻口蓋神経が通る。
  • 眼窩下孔(infraorbital foramen):上顎神経の枝(眼窩下神経)が通過し、頬部皮膚を支配。

構成関節


筋付着

  • 起始する筋:
    • 上唇挙筋(infraorbital marginより)
    • 上唇鼻翼挙筋(前頭突起より)
    • 小頬骨筋(頬骨突起近傍)
    • 口角挙筋(犬歯窩付近)
    • 外側翼突筋(上顎結節より一部)
  • 停止する筋:
    • 上顎骨には明確な停止筋は少ないが、顔面筋群の土台として多くの筋が交差する。

神経支配(関連)

  • 三叉神経第2枝(上顎神経, CN V₂)
  • 上歯槽神経(posterior, middle, anterior superior alveolar nerves)
  • 眼窩下神経(infraorbital nerve):顔面前面の感覚支配。
  • 鼻口蓋神経(nasopalatine nerve):硬口蓋前部と歯肉を支配。

血管との関係

  • 上顎動脈(maxillary artery):上顎骨・歯・上顎洞に分布。
  • 眼窩下動脈(infraorbital artery):頬部や上唇に分枝。
  • 蝶口蓋動脈(sphenopalatine artery):鼻腔内に分布。
  • 上歯槽動脈群:歯槽突起および歯根を栄養。

上顎洞(Maxillary sinus)

  • 上顎骨体内にある最大の副鼻腔。
  • 上方は眼窩底、下方は歯槽突起に接する。
  • 鼻腔の中鼻道に開口し、排泄口が高位にあるため排出が悪い。
  • 上顎洞炎(副鼻腔炎)は歯性感染に波及することが多い。

臨床的意義

  • 上顎骨骨折:Le Fort分類(I〜III型)で表され、顔面中部骨折の基本分類。
  • 上顎洞炎:歯根感染から波及することがあり、頬部痛や鼻閉を伴う。
  • 歯槽骨吸収:加齢・歯牙欠損で吸収し、義歯適合や顔貌変化に影響。
  • 上顎洞穿孔:抜歯時に上顎洞と口腔が交通することがある(口腔上顎洞瘻)。

触診ポイント

  • 頬骨下縁〜犬歯窩にかけての圧痛は上顎洞炎を示唆する。
  • 眼窩下孔部は軽く押すと疼痛・しびれ(眼窩下神経症状)を確認可能。
  • 歯槽突起は上歯列の位置・咬合関係を診る指標となる。

東洋医学的関連

  • 関連経絡:陽明胃経、督脈、任脈。
  • 関連経穴:
    • 迎香(LI20)鼻翼外縁、鼻唇溝中に位置。鼻閉・嗅覚障害・副鼻腔炎に用いる。
    • 巨髎(ST3)瞳孔直下、鼻翼下縁の水平線上。顔面神経麻痺・上顎洞炎に効果。
    • 四白(ST2)眼窩下孔上。顔面のしびれ・涙腺症状に関連。
  • 上顎部は「気血の巡り」の要所であり、呼吸器系・顔面表情・嗅覚に関わる部位とされる。

0 件のコメント:

コメントを投稿