頬骨(zygomatic bone)の特徴と筋付着部
骨の名称
- 和名:頬骨(きょうこつ)
- 英名:Zygomatic bone
- ラテン名:Os zygomaticum
分類
- 不規則骨(顔面骨の一部)
- 顔の側方に位置し、「頬のふくらみ(頬隆起)」を形成。
特徴・ランドマーク
- 頬骨体(body of zygomatic bone):表面が顔面外側に向き、頬の形を作る。
- 側頭突起(temporal process):側頭骨の頬骨突起と連結し、頬骨弓(zygomatic arch)を形成。
- 前頭突起(frontal process):前頭骨と連結し、眼窩外側縁を形成。
- 眼窩面(orbital surface):眼窩外側壁および一部底を形成。
- 頬骨顔面孔(zygomaticofacial foramen):頬骨顔面神経・動静脈が通過。
- 頬骨側頭孔(zygomaticotemporal foramen)・頬骨眼窩孔(zygomatico-orbital foramen)も存在。
構成関節
筋付着
- 起始する筋:
- 大頬骨筋(zygomaticus major):口角を外上方に引く(微笑筋)。
- 小頬骨筋(zygomaticus minor):上唇を引き上げる。
- 頬筋(buccinator)の一部線維(頬骨弓下端近く)。
- 停止する筋:
神経支配(関連)
- 三叉神経第2枝(上顎神経, CN V₂)の枝が関与。
- 頬骨顔面神経(zygomaticofacial nerve):頬部皮膚を支配。
- 頬骨側頭神経(zygomaticotemporal nerve):側頭部皮膚を支配。
- 顔面神経(CN VII)の枝は近傍で表情筋を支配。
血管との関係
- 頬骨顔面動脈(zygomaticofacial artery)
- 頬骨側頭動脈(zygomaticotemporal artery)
- 顔面動脈(facial artery)の上行枝と吻合。
- 浅側頭静脈・顔面静脈系と交通あり。
臨床的意義
- 頬骨骨折(zygomatic fracture):
- 顔面外傷で最も頻度の高い骨折の一つ。
- 眼窩底骨折や上顎骨骨折を伴うことが多い。
- 三叉神経第2枝損傷による頬部知覚鈍麻が生じる。
- 頬骨弓骨折:咬筋や側頭筋の運動障害、開口制限(trismus)をきたす。
- 審美的意義:頬骨の突出は顔の立体感・印象に大きく影響。
触診ポイント
- 頬骨弓は耳前から頬にかけて触知可能。
- 眼窩外側縁は前頭骨と頬骨の連結部で明瞭。
- 強打による陥没や左右差は骨折の指標。
東洋医学的関連
- 関連経絡:陽明胃経、少陽胆経。
- 関連経穴:
- 巨髎(ST3):瞳孔直下、鼻翼下縁の水平線上。顔面神経麻痺・上顎洞炎・頬部痛に。
- 顴髎(SI18):外眼角直下、頬骨下縁にあり、顔面神経麻痺や頬部浮腫に用いる。
- 東洋医学的には「頬骨部」は肺経・胃経・胆経の交わる要所であり、呼吸機能・表情・気血の流れと関わる。
0 件のコメント:
コメントを投稿