1.名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:側頭筋
- 英名:Temporal muscle(Temporalis)
- ラテン語:Musculus temporalis
側頭筋は頭の側面に広がる扇形の咀嚼筋で、 下顎を挙上(口を閉じる)・後退させる主動作を担う。 咬筋とともに「顎を閉じる力」を生み出す主要筋。
2.起始・停止
- 起始:
- 側頭窩(側頭骨・頭頂骨・前頭骨・蝶形骨の一部)
- 側頭筋膜(temporal fascia)
- 停止:
- 下顎枝の筋突起(coronoid process of mandible)
- 下顎切痕の前縁
側頭筋は扇状に広がり、収束して筋突起に集まる。 そのため側頭部の膨らみ(こめかみ)として外観からも確認できる。
3.支配神経
- 三叉神経 第3枝(下顎神経, CN V₃)
- その枝の一つ:深側頭神経(deep temporal nerves)
咀嚼筋群(咬筋・側頭筋・外側翼突筋・内側翼突筋)は すべて三叉神経の運動枝によって支配される。
4.作用
- 下顎の挙上(口を閉じる)
- 下顎の後退(特に後部線維)
- 咀嚼時の下顎安定化
前部線維は垂直方向に走行し顎を閉じる動作に寄与。
後部線維は後下方に走行し、下顎を後退させる作用をもつ。 顎関節の安定・咀嚼リズムに重要。
5.位置関係・触診の目安
- こめかみ部に位置し、咬筋の上方に広がる。
- 耳介の前上方(側頭部)に指を当て、噛みしめると膨隆する。
- 深層には側頭骨があり、筋膜が硬くなると頭痛やこめかみの違和感が出る。
6.関連する経穴
側頭筋上には足の少陽胆経が走行し、 「偏頭痛」「歯ぎしり」「食いしばり」に関係する経穴が多い。 特に率谷(GB8)は側頭筋緊張による頭痛に効果的。
7.臨床での関連(症状・特徴)
- 食いしばり・歯ぎしりによる側頭部痛
- 偏頭痛・緊張型頭痛(こめかみの痛み)
- 顎関節症(開口制限やクリック音)
- 眼精疲労・耳鳴り・こめかみ圧痛
- ストレスによる咀嚼筋群の過緊張
0 件のコメント:
コメントを投稿