咬筋の起始・停止・作用まとめ

Masseter muscle animation small

1.名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:咬筋
  • 英名:Masseter muscle
  • ラテン語:Musculus masseter
咬筋は咀嚼筋群の中で最も強力な筋であり、 顎を閉じる(下顎を挙上する)主動作を担う。 「噛む力」を象徴する筋で、美容・東洋医学の観点でも重要。

2.起始・停止

  • 起始:
    • 浅部:頬骨弓の前方2/3
    • 深部:頬骨弓の後方1/3および頬骨弓内面
  • 停止:
    • 浅部:下顎角および下顎枝外面の下半分
    • 深部:下顎枝外面の上半分
咬筋は浅部と深部の二層構造をもち、
浅部は前上方→後下方へ、深部は後上方→前下方へ走行している。 この交差構造により、下顎を強力に引き上げ安定させる。

3.支配神経

  • 三叉神経 第3枝(下顎神経, CN V₃)
  • その枝の一つ:咬筋神経(masseteric nerve)
咀嚼筋群(側頭筋・外側翼突筋・内側翼突筋・咬筋)は すべて三叉神経の運動枝によって支配される。

4.作用

  • 下顎の挙上(=口を閉じる)
  • 浅部:下顎を前方に引く(前方運動)
  • 深部:下顎を後方に引く(安定化)
咬筋は噛みしめ動作咀嚼の際に強く収縮する。 噛む力の主源であり、過緊張すると顎関節症・歯ぎしり・頭痛を誘発する。

5.位置関係・触診の目安

  • 頬骨弓の下方から下顎角に向かって広がる厚い筋。
  • 咬みしめた時に頬の下方が硬く盛り上がる部分。
  • 前方には頬筋、後方には耳下腺が位置する。
咬筋の外側を耳下腺管(ステノン管)が通過するため、 耳下腺炎や顎関節炎との関連も臨床的に重要。

6.関連する経穴

咬筋は足の陽明胃経に属する。 顔面神経麻痺・歯ぎしり・顎関節痛・歯痛などの治療で 頬車や下関が特に重要な経穴となる。

7.臨床での関連(症状・特徴)

  • 顎関節症(TMD)
  • 歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)
  • 片頭痛・緊張型頭痛
  • 耳鳴り・顎の違和感
  • 顔の左右差・フェイスラインの張り
咬筋は「ストレス筋」とも呼ばれ、無意識の食いしばりで慢性的に過緊張しやすい。 鍼灸では頬車・下関・太陽などで緊張を緩め、 顎関節の可動域改善や顔のバランス調整に応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿