内側翼突筋の起始・停止・作用まとめ

Medial pterygoid muscle animation small 2

1.名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:内側翼突筋
  • 英名:Medial pterygoid muscle
  • ラテン語:Musculus pterygoideus medialis
内側翼突筋は下顎を挙上する咀嚼筋の一つで、 咬筋と対をなすように下顎骨を内外から挟み込む位置にある。 咀嚼運動の安定性を保ち、顎の動きの精密な制御に関与する。

2.起始・停止

  • 起始:
    • 蝶形骨翼突窩(pterygoid fossa)
    • 上顎骨の結節(maxillary tuberosity)
  • 停止:
    • 下顎角の内面(内側面)および翼突下顎縫線(pterygoid mandibular raphe)付近
咬筋が下顎の外側を走行するのに対し、
内側翼突筋は下顎の内側に付着している。 この「内外のペア構造」により、顎を挟み込むように下顎を挙上する。

3.支配神経

  • 三叉神経 第3枝(下顎神経, CN V₃)
  • その枝の一つ:内側翼突筋神経(nerve to medial pterygoid)
咀嚼筋群(咬筋・側頭筋・外側翼突筋・内側翼突筋)は すべて三叉神経(V₃)の運動枝によって支配される。

4.作用

  • 下顎の挙上(口を閉じる)
  • 下顎の前方移動(前進)
  • 片側収縮で下顎の反対側への側方運動(咀嚼時のすりつぶし運動)
咬筋とともに下顎の挙上を担い、 外側翼突筋と協調して前方・側方運動を生み出す。 咀嚼のリズム運動を支える深層の要筋である。

5.位置関係・触診の目安

  • 咬筋の内側(口腔内側)に位置する。
  • 咽頭の外側壁を形成し、口腔内から翼突下顎縫線付近で触診可能。
  • 耳下腺・顎動脈・舌神経などが近接するため、臨床的にも重要な深層構造。

6.関連する経穴

内側翼突筋は足の陽明胃経の経路上にあり、 「下関」「頬車」などの経穴と密接に関係する。 顎関節症や歯ぎしり・顔面痛の鍼灸治療で重要な部位。

7.臨床での関連(症状・特徴)

  • 顎関節症(TMD)による開口障害
  • 歯ぎしり・食いしばり(顎のこわばり)
  • 口内側(頬内面)の違和感・痛み
  • 耳の奥の痛み・耳鳴り
  • 偏頭痛や顔面神経痛の随伴症状
内側翼突筋は口腔内から触診可能な筋であり、 咬筋・側頭筋の深層過緊張と連動して顎関節の動きを制限する。 鍼灸では「下関」「頬車」「翳風」などと組み合わせて緩解を図る。

0 件のコメント:

コメントを投稿