外側翼突筋の起始・停止・作用まとめ

1.名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:外側翼突筋
  • 英名:Lateral pterygoid muscle
  • ラテン語:Musculus pterygoideus lateralis
外側翼突筋は咀嚼筋の中で唯一、下顎を前方に引き出す筋である。 顎関節の運動中心(関節円板)に直接付着し、 顎関節症の病態にも深く関与する重要筋である。

2.起始・停止

  • 上頭(上部線維)
    • 蝶形骨大翼の外側面(infratemporal surface of greater wing of sphenoid)
  • 下頭(下部線維)
    • 蝶形骨外側翼突板の外側面(lateral surface of lateral pterygoid plate)
  • 停止:
    • 下顎頭の頚部(pterygoid fovea)
    • 顎関節円板および関節包(articular disc and capsule)
上頭は関節円板と関節包に付着し、
下頭は下顎頭頚部に付着する。 この二層構造により、顎の微細な前方・開閉運動を制御する。

3.支配神経

  • 三叉神経 第3枝(下顎神経, CN V₃)
  • その枝の一つ:外側翼突筋神経(nerve to lateral pterygoid)
咬筋・側頭筋・内側翼突筋と同様、 外側翼突筋も三叉神経運動根(下顎神経)に支配される。

4.作用

  • 両側収縮:下顎を前方へ突き出す(前方移動)
  • 片側収縮:下顎を反対側に動かす(側方運動)
  • 上頭:閉口時に関節円板を引き戻し安定化させる
  • 下頭:開口時に下顎頭を前方へ引く(口を開ける動作)
外側翼突筋は「開口動作の主動筋」。 特に下頭が活発に働くことで下顎頭が前方へ移動し、口が開く。 上頭は閉口時に円板を元の位置へ戻す精密制御筋である。

5.位置関係・触診の目安

  • 蝶形骨と下顎骨の間、咬筋より内側・内側翼突筋より上方に位置。
  • 外口腔的には触れにくい深層筋である。
  • 口腔内から頬粘膜後方・上方に向けて間接的に圧痛を確認できる。

6.関連する経穴

外側翼突筋は足の陽明胃経足の少陽胆経の経路に関係する。 「下関」「上関」は顎関節症治療で極めて重要な取穴点である。

7.臨床での関連(症状・特徴)

  • 顎関節症(TMD)における関節円板前方転位
  • 開口時の顎の偏位・クリック音
  • 顎のだるさ、耳前部の深部痛
  • 頭痛・側頭部の緊張感
  • 口が開けづらい・閉めづらい症状
外側翼突筋の過緊張は顎関節円板を前方へ引き出し、 「カクッ」というクリック音や開口障害の原因となる。 鍼灸では下関・上関・翳風などを組み合わせて調整する。

0 件のコメント:

コメントを投稿