涙骨(lacrimal bone)の特徴と筋付着部
骨の名称
- 和名:涙骨(るいこつ)
- 英名:Lacrimal bone
- ラテン名:Os lacrimale
分類
- 扁平骨(顔面骨の一部)
- 左右一対の小骨で、眼窩の内側壁前方部を構成する。
- 人の顔面骨の中で最も小さい骨の一つ。
特徴・ランドマーク
- 涙嚢窩(fossa for lacrimal sac):前方の上顎骨とともに形成され、涙嚢が収まる窪み。
- 眼窩面(orbital surface):眼窩内側壁の一部を形成し、篩骨紙様板と接する。
- 涙骨溝(lacrimal groove):上顎骨の上顎骨涙嚢溝と組み合わさることで、鼻涙管が通る骨性の管(鼻涙管管)を形成する。
- 上縁・後縁:それぞれ前頭骨・篩骨と連結する。
構成関節
筋付着
神経支配(関連)
- 三叉神経第1枝(眼神経, CN V₁)の枝である滑車下神経(infratrochlear nerve)が涙骨前部を通過し、内眼角の皮膚を支配。
- 涙腺の分泌は顔面神経(CN VII)の大錐体神経を介して副交感性に制御される。
血管との関係
- 眼動脈(ophthalmic artery)の枝である滑車下動脈(infratrochlear artery)が分布。
- 涙嚢周囲には顔面動脈の枝(角動脈など)も吻合。
- 静脈は眼静脈および顔面静脈系と交通。
臨床的意義
- 涙嚢炎(dacryocystitis):
- 鼻涙管閉塞により涙嚢に感染が生じる。
- 内眼角部の腫脹・発赤・疼痛・涙溢が特徴。
- 涙嚢鼻腔吻合術(dacryocystorhinostomy, DCR):
- 閉塞部をバイパスするため、涙骨部を部分的に除去し新たな導通路を作成。
- 涙骨はこの手術で最も扱われる顔面骨の一つ。
- 眼窩骨折・内壁骨折:涙骨は非常に薄いため、篩骨紙様板とともに破損しやすい。
触診ポイント
- 皮膚上からは直接触知困難だが、内眼角部(目頭)や涙嚢部の圧痛で病変を推定できる。
- 涙嚢炎ではこの部位に限局した発赤・腫脹が見られる。
東洋医学的関連
- 関連経絡:手太陽小腸経、足太陽膀胱経、足陽明胃経。
- 関連経穴:
- 睛明(BL1)[足太陽膀胱経]:内眼角のやや上方に位置し、涙腺・視力・眼精疲労に有効。
- 攢竹(BL2)[足太陽膀胱経]:眉頭部にあり、眼疾患や鼻症状に応用。
- 承泣(ST1)[足陽明胃経]:眼窩下縁中央にあり、涙分泌異常や視覚障害に使用。
- 涙骨部は「目と鼻の水の通り道」とされ、肝経・腎経の精気、膀胱経・胃経の気の交流が反映する部位と考えられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿