鋤骨(vomer)の特徴と筋付着部
骨の名称
- 和名:鋤骨(じょこつ)
- 英名:Vomer
- ラテン名:Vomer
分類
- 不規則骨(顔面骨の一部)
- 鼻中隔の後下部を構成し、鼻腔を左右に分ける重要な骨。
- 薄い板状構造で、下端は正中口蓋縫合上に位置する。
特徴・ランドマーク
- 上縁(翼突稜, alae vomeris):蝶形骨の翼状突起(rostrum of sphenoid)と連結。
- 下縁:上顎骨および口蓋骨の鼻稜と接合し、硬口蓋の正中線上に位置。
- 前縁:篩骨垂直板および鼻軟骨と結合して鼻中隔を形成。
- 後縁:遊離しており、左右の後鼻孔を分ける。
- 面(両側面):滑らかで、粘膜で覆われ、鼻腔内面を構成する。
構成関節(連結する骨)
筋付着
- 明確な筋付着部はなし。
- ただし、鼻腔内の粘膜・嗅上皮・血管網などが密接に接する。
- 鼻腔内筋(鼻筋など)とは直接関係しない。
神経支配(関連)
- 嗅神経(CN I):鋤骨上部を通過する篩骨垂直板と連携し、嗅覚受容を担う。
- 鼻口蓋神経(nasopalatine nerve, CN V₂):鋤骨下縁の近くを走行し、鼻中隔前下部および口蓋前部を支配。
血管との関係
- 蝶口蓋動脈(sphenopalatine artery)の枝が鋤骨両側の粘膜に分布。
- 鼻中隔動脈叢(Kiesselbach部位)の一部として、鼻出血の好発部位に関与。
- 静脈は翼突筋静脈叢および顔面静脈へ流入。
臨床的意義
- 鼻中隔弯曲症(nasal septal deviation):
- 鋤骨と篩骨垂直板の接合異常で生じる。
- 鼻閉、鼻出血、嗅覚障害などの原因となる。
- 鼻中隔穿孔:
- 外傷・感染・薬物(コカインなど)・手術後に生じうる。
- 鋤骨部の菲薄な骨が壊死しやすい。
- 内視鏡下副鼻腔手術(ESS)では、鋤骨を目印に鼻中隔を剥離する。
触診ポイント
- 外表からは触れないが、鼻鏡検査で鼻中隔下部の正中線として確認できる。
- 鼻中隔弯曲では片側の隆起として観察可能。
東洋医学的関連
- 関連経絡:手陽明大腸経、足陽明胃経、督脈。
- 関連経穴:
- 古典的考え方:鋤骨は「気の出入り口」にあたり、肺の宣発粛降および肝気の流通と関係。鼻閉や嗅覚異常は気滞・風熱の表れとされる。
0 件のコメント:
コメントを投稿