1.名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:顎二腹筋
- 英名:Digastric muscle
- ラテン語:Musculus digastricus
顎二腹筋はその名の通り「2つの腹(前腹・後腹)」を持ち、 中間腱で連結されている。 顎の開口運動に深く関与し、舌骨を安定させる重要な筋である。
2.起始・停止
- 前腹(anterior belly):
- 起始:下顎骨の二腹筋窩(digastric fossa of mandible)
- 停止:中間腱(intermediate tendon)を介して舌骨体に付着
- 後腹(posterior belly):
- 起始:側頭骨の乳様突起切痕(mastoid notch of temporal bone)
- 停止:中間腱を介して舌骨体
前腹と後腹は中間腱で連結され、 その腱は舌骨の上を腱輪(fibrous loop)で固定されている。
3.支配神経
- 前腹: 三叉神経 第3枝(下顎神経)からの舌骨舌筋神経(神経枝 of mylohyoid nerve)
- 後腹: 顔面神経(第VII脳神経)の枝(posterior auricular branch)
顎二腹筋は前後で異なる神経支配を受ける。 前腹は第一鰓弓由来(三叉神経)、後腹は第二鰓弓由来(顔面神経)。 発生学的にも興味深い構造を示す。
4.作用
- 下顎を下げて口を開ける(開口)
- 舌骨を上方に引き上げる(嚥下時)
- 舌骨を安定させ、舌運動を補助する
顎二腹筋は開口筋群の一つで、外側翼突筋と協働して下顎を引き下げる。 また、嚥下や発声時には舌骨を引き上げ、気道を確保する働きを持つ。
5.位置関係・触診の目安
- 下顎角の内側から舌骨へ走る細い筋。
- 胸鎖乳突筋の前内側、顎下腺の下方を通る。
- 顎下部(三角形領域)の下縁に沿って触診可能。
- 反対側の顎二腹筋と共に「顎下三角(submandibular triangle)」を形成する。
6.関連する経穴
顎二腹筋は足の陽明胃経および手の太陽小腸経と関係が深い。 顎関節症、開口障害、嚥下困難などに対する治療点として重要。
7.臨床での関連(症状・特徴)
- 顎関節症(開口制限、顎のだるさ)
- 嚥下時の違和感・舌骨部の引きつり
- 顎下部のこわばり・リンパ鬱滞感
- 口を開けにくい・あくび時の痛み
- 緊張性頭痛や首前面の張りに関与することもある
顎二腹筋は開口筋の主動筋として、顎関節症や咀嚼筋緊張型頭痛に関与する。 また、舌骨筋群の不均衡による嚥下障害・喉の違和感にも影響するため、 鍼灸では顎下部や舌骨周囲の筋緊張緩和が治療のポイントとなる。

0 件のコメント:
コメントを投稿