1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:胸鎖乳突筋
- 英名:Sternocleidomastoid muscle(略称:SCM)
- ラテン名:Musculus sternocleidomastoideus
※sternal(胸骨)、cleido(鎖骨)、mastoid(乳様突起)
2.起始・停止
- 起始①:胸骨頭(胸骨柄前面)
- 起始②:鎖骨頭(鎖骨内側1/3の上面)
- 停止①:乳様突起(側頭骨)
- 停止②:後頭骨上項線
※鎖骨頭からの筋線維は主に乳様突起に付着する傾向があり、胸骨頭からの筋線維は主に後頭骨の上項線に付着する傾向があるが、組み合わせは決まっていない。実際には、起始する2つの筋束(胸骨頭と鎖骨頭)は途中で1つの筋肉となり、停止部の乳様突起と後頭骨上項線の両方に付着する。
3.支配神経
- 副神経(第XI脳神経):運動神経
- 頸神経叢(第2、第3頸神経):感覚や一部の運動
4.作用
- 首の回旋・側屈:片方の筋肉だけが働くと、首をその筋肉のある方向へ側屈させ、反対側に回旋させる。
- 首の屈曲:両側の胸鎖乳突筋が同時に収縮すると首が前に傾く。
- 首の伸展:首を後ろに反らすときにも両側の胸鎖乳突筋が働く。
- 頭部の安定
5.関連する経穴
- 天窓:顔や頭部の血行を良くし、顔のむくみを改善する。
- 合谷:合谷の圧刺激により胸鎖乳突筋の緊張が緩和されることが示唆される論文がある。
6.臨床での関連(肩こり、しびれ など)
- 疼痛とこりの発生:胸鎖乳突筋の過度な緊張は肩こりや首の痛み(首こり)の原因となり、周囲の血行を悪化させ、筋肉や組織の炎症を引き起こすことがある。
- 頭痛、吐き気、めまい:緊張による血行不良が首の周囲の組織に影響を与え、頭痛や、場合によっては吐き気、めまいを引き起こす可能性がある。
- 顔の印象の変化:筋肉の緊張によって頭が前に出てしまうと、顔が大きく見えたり、顔のむくみを引き起こしやすくなる。
- 呼吸機能への影響:胸鎖乳突筋は努力吸息(運動時や息切れ時など、通常以上の呼吸が必要な状況)の補助筋としての役割も持ち、胸郭の拡張を助けている。この筋肉がうまく機能しないと、呼吸がしづらさを感じる場合がある。
- 姿勢への影響:頭の位置を安定させる役割を持つため、姿勢の乱れ(特に巻き肩)と関連があり、胸鎖乳突筋の緊張は姿勢不良を助長することがある。
- 筋性斜頸:乳幼児に多く見られる先天的な疾患として、胸鎖乳突筋が硬くなることで首の動きが制限され、頭が傾いてしまう「筋性斜頸」がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿