1.名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:胸骨甲状筋(きょうこつこうじょうきん)
- 英名:Sternothyroid muscle
- ラテン語:Musculus sternothyroideus
胸骨甲状筋は、前頸部の深層に位置する舌骨下筋群の一つであり、 胸骨柄から甲状軟骨に向かって上行する。 主に喉頭を下方へ引く働きを持ち、嚥下後の呼吸位回復に寄与する。
2.起始・停止
- 起始: 胸骨柄の後面(posterior surface of manubrium of sternum)
- 停止: 甲状軟骨板の外面(oblique line of thyroid cartilage)
胸骨上縁の後面から始まり、上外方へ向かって甲状軟骨外面の斜線部に停止する。 舌骨舌骨筋(sternohyoid muscle)の深層に位置し、さらにその上方には甲状舌骨筋が連続している。
3.支配神経
- 頸ワナ(ansa cervicalis)— 第1~3頸神経(C1–C3)前枝
頸神経ループ(頸ワナ)からの枝により支配される。 同じ舌骨下筋群(胸骨舌骨筋・肩甲舌骨筋)と協調して喉頭下降に働く。
4.作用
- 喉頭(甲状軟骨)を下方に引く
- 嚥下後に喉頭を呼吸位に戻す
- 甲状舌骨筋と拮抗して喉頭の位置を安定化
胸骨甲状筋は、舌骨下筋群の中で喉頭自体を直接下降させる唯一の筋である。 甲状舌骨筋が喉頭を引き上げるのに対し、胸骨甲状筋はその反対の動きを行う。
5.位置関係・形態
- 胸骨舌骨筋の深層に位置。
- 下端は胸骨柄後面、上端は甲状軟骨外面に付着。
- 上方では甲状舌骨筋に連続する。
- 頸部正中線よりやや外側を上行。
胸骨舌骨筋と上下に重なって走行し、前頸部で二層構造を形成する。 上方では甲状舌骨筋と筋線維が連続しており、嚥下・発声時に協調して働く。
6.関連する経穴
胸骨甲状筋は胃経および任脈の経穴と密接に関係する。 「人迎(ST9)」・「気舎(ST11)」などは本筋の外側縁を通り、 咳嗽・咽喉痛・嗄声・甲状腺疾患などの治療に用いられることが多い。
7.臨床での関連(症状・特徴)
- 喉の圧迫感・違和感
- 声が出にくい・嗄声(声枯れ)
- 甲状腺周囲の緊張・炎症による痛み
- 嚥下後の喉頭下降障害
- 前頸部の硬直(ストレスや姿勢不良による)
胸骨甲状筋は、発声・嚥下・呼吸の連動において非常に重要な筋である。 過緊張すると、喉の閉塞感や声のこもりを訴えることが多い。 また、甲状腺疾患や慢性咽頭炎の際にも緊張がみられることがある。 鍼灸臨床では、「人迎(ST9)」や「気舎(ST11)」などを通じて緊張緩和を図る。

0 件のコメント:
コメントを投稿