1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:大腿直筋
- 英名:Rectus femoris
- ラテン語:Musculus rectus femoris
2.起始・停止
- 起始:
- 下前腸骨棘(anterior inferior iliac spine)
- 寛骨臼上縁(acetabular rim)の上部からも一部線維が起こる
- 停止:
- 膝蓋骨(patella)を介して膝蓋靭帯に移行し、脛骨粗面(tibial tuberosity)に停止
3.支配神経
4.作用
- 膝関節の伸展(主働筋)
- 股関節の屈曲(補助的作用)
- 二関節筋として、股・膝の協調運動に重要な役割を果たす
5.関連する経穴
大腿直筋は胃経の走行上に位置し、経穴「髀関」〜「梁丘」に対応する。
経絡的には「下肢前面の気血の巡り」「膝関節の痛み」「大腿前面の張り」と関連する。
6.臨床での関連(膝痛・骨盤前傾・姿勢など)
- 膝前面痛(ジャンパー膝・膝蓋腱炎):過度な伸展動作や着地衝撃で負担増大
- 股関節屈曲過多:大腿直筋の短縮により骨盤前傾や腰痛を助長
- 大腿前面の張り・つり:長時間の座位姿勢・サイクリングなどで発生しやすい
- 歩行・ランニング時の代償動作:腸腰筋や腹筋との協調不全でパフォーマンス低下
- 経絡的には胃経の実証・気滞・湿熱による「前腿の重だるさ」とも関連
0 件のコメント:
コメントを投稿