1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:外側広筋
- 英名:Vastus lateralis
- ラテン語:Musculus vastus lateralis
2.起始・停止
- 起始:
- 大腿骨大転子(greater trochanter)
- 大腿骨粗線(linea aspera)の外側唇
- 大腿骨外側筋間中隔(lateral intermuscular septum)
- 停止:
- 膝蓋骨(patella)上縁を経て膝蓋靭帯に移行し、脛骨粗面(tibial tuberosity)に停止
3.支配神経
4.作用
- 膝関節の伸展(強力な主働筋)
- 立位・歩行・ジャンプ動作時に膝の安定化を助ける
- 股関節外側の支持にも関与(大腿筋膜張筋との連動)
5.関連する経穴
外側広筋は胃経および胆経の走行領域に重なり、「前外側の張り・冷え・痺れ」に関連する。
経穴「梁丘」「風市」は特にこの筋の過緊張・硬結に対して有効なポイントとされる。
6.臨床での関連(膝痛・歩行・骨盤バランスなど)
- 膝蓋骨外方偏位(膝蓋大腿関節症):外側広筋の過緊張が原因の一つ
- 膝外側痛:ランナー膝(腸脛靭帯炎)との関連も多い
- 大腿外側の張り・こわばり:長時間立位・歩行・自転車などで発生しやすい
- 骨盤の外旋・外側シフト:外側広筋の短縮で股関節外転位を助長
- 経絡的には胃経・胆経の気滞として「外腿のつっぱり」や「しびれ」に関係
0 件のコメント:
コメントを投稿