1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)
- 英名:Tensor fasciae latae muscle
- ラテン語:Musculus tensor fasciae latae
2.起始・停止
- 起始:
- 停止:
- 大腿筋膜(腸脛靭帯)を介して脛骨外側顆(Gerdy結節)に至る
腸脛靭帯(Iliotibial tract)の前上方に位置し、股関節外側部を覆う筋。
走行は大腿外側から膝外側へと続き、下肢の動的安定性に関わる。
3.支配神経
4.作用
- 股関節の屈曲
- 股関節の外転
- 股関節の内旋
- 膝関節の伸展補助(腸脛靭帯を介して)
- 立位・歩行時の骨盤安定化
大腿筋膜張筋は中殿筋前部線維と協働して骨盤の水平を保ち、
歩行時には立脚側の安定筋として働く。
5.関連する経穴
この領域は足の少陽胆経および足の陽明胃経と関係し、
股関節外側痛・大腿外側の張り感の治療点として用いられる。
6.臨床での関連
- 股関節外側痛(大腿筋膜張筋・腸脛靭帯の過緊張)
- 腸脛靭帯炎(ランナー膝):膝外側部の摩擦痛
- 骨盤の前傾・外旋傾向:筋の短縮による姿勢変化
- 中殿筋との機能不均衡による歩行時の代償運動
- 坐骨神経痛様症状(筋膜緊張による間接的な圧迫)
スポーツや長時間の立位で過緊張を起こしやすく、
腸脛靭帯を介して膝外側に痛みを引き起こす。
鍼灸・ストレッチでのアプローチが有効。
7.臨床メモ
- 中殿筋・小殿筋と協働して骨盤の安定化に寄与する。
- 筋緊張が高いと腸脛靭帯の張力が増し、膝外側痛を誘発する。
- 座位姿勢・歩行姿勢の改善が筋の負担軽減に重要。
- リリースには「風市」「髀関」など経穴刺激が効果的。
0 件のコメント:
コメントを投稿