長趾伸筋の起始・停止・作用まとめ

Extensor digitorum longus muscle - animation 2

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:長趾伸筋(ちょうししんきん)
  • 英名:Extensor digitorum longus muscle
  • ラテン語:Musculus extensor digitorum longus

2.起始・停止

  • 起始:
    • 脛骨外側顆
    • 腓骨前面の上部2/3
    • 骨間膜(前面)
  • 停止:
    • 第2〜第5趾の中節骨および末節骨背面(腱膜を介して付着)
下腿前面の外側に位置し、前脛骨筋の外側で足趾の伸展と背屈を担う。 腱は足背部で4本に分かれ、第2〜5趾の背面を通過する。

3.支配神経

  • 深腓骨神経(L4〜S1)

4.作用

  • 第2〜第5趾の伸展
  • 足関節の背屈(足首を上げる)
  • 足の外反補助(外側へ向ける動き)
歩行時にはつま先を持ち上げる働きを担い、 前脛骨筋とともに足関節の背屈筋群として重要。

5.関連する経穴

長趾伸筋は足の陽明胃経に沿って走行し、 足三里・豊隆・解谿などの経穴がその走行域に位置する。 下肢の倦怠感・足の冷え・下腿前面の痛みに対して応用される。

6.臨床での関連

  • 前脛骨筋・長母趾伸筋とともに下垂足(dorsiflexion障害)の原因筋
  • 長時間の歩行や立位で過緊張し、下腿前面の張りや痛みを訴える
  • シンスプリント(脛骨過労性症候群)の関連筋
  • 深腓骨神経絞扼による足背部のしびれ
歩行中につま先が引っかかる「下垂足」では、この筋の筋力低下がみられる。 一方、過緊張では下腿前面の疲労・しびれを生じやすい。

7.臨床メモ

  • 前脛骨筋・長母趾伸筋とともに前脛骨区画を形成。
  • 過剰な筋緊張は足背部の神経圧迫やシンスプリント様症状を起こす。
  • 鍼灸では「足三里」「豊隆」「解谿」を中心に調整。
  • 背屈動作トレーニングやストレッチで再発予防が可能。

0 件のコメント:

コメントを投稿