1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:長母趾伸筋(ちょうぼししんきん)
- 英名:Extensor hallucis longus muscle
- ラテン語:Musculus extensor hallucis longus
2.起始・停止
前脛骨筋と長趾伸筋の間に位置し、腱は足背中央を通り母趾背面に達する。
主に母趾の伸展と足関節の背屈に関与する細長い筋。
3.支配神経
4.作用
- 母趾の伸展(MTP関節およびIP関節の伸展)
- 足関節の背屈(つま先を上げる動き)
- 足の内反補助(軽度)
歩行や走行時につま先を上げることで、
地面との接触を防ぎ、足のクリアランスを確保する役割を果たす。
5.関連する経穴
長母趾伸筋の走行域は足の陽明胃経に一致し、
「解谿」「衝陽」は足背部の重要な経穴として、
足趾の動き・下腿前面の緊張調整に用いられる。
6.臨床での関連
- 母趾の伸展障害(深腓骨神経障害・前脛骨筋群麻痺など)
- 下垂足(foot drop)の一因:足背屈筋群の機能低下
- 母趾付け根の痛み・つり(過緊張による)
- 前脛骨筋・長趾伸筋との協調不全による足背のだるさ
- 足背部のしびれ(深腓骨神経の圧迫)
長母趾伸筋の機能低下は歩行時のつま先引っかかりの原因となる。
過緊張では足背中央の違和感や神経圧迫症状を引き起こすことがある。
7.臨床メモ
- 前脛骨筋・長趾伸筋とともに前脛骨区画(前方コンパートメント)を構成。
- 鍼灸では「解谿」「衝陽」「足三里」などが有効。
- 過緊張時はストレッチや足趾の動作訓練で緩和を図る。
- 母趾の動きはバランス保持に直結し、歩行安定に重要。
0 件のコメント:
コメントを投稿