1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:長腓骨筋(ちょうひこつきん)
- 英名:Peroneus longus muscle(または Fibularis longus muscle)
- ラテン語:Musculus peroneus longus(または Musculus fibularis longus)
2.起始・停止
- 起始:
- 腓骨頭
- 腓骨外側面の上部2/3
- 筋間中隔(前・後)
- 停止:
長腓骨筋の腱は外果(外くるぶし)の後方を通過し、足底を斜めに走って内側へ到達。
足底で横アーチ(内側縦アーチの安定)を支える重要な構造を形成する。
3.支配神経
4.作用
- 足関節の底屈(つま先を下げる)
- 足の外反(足底を外側へ向ける)
- 足底横アーチの保持(第1中足骨を下方に引く)
長腓骨筋は歩行時に足の外側支持とアーチ保持を担い、
立位時の安定性に寄与する筋である。
5.関連する経穴
長腓骨筋の走行は足の少陽胆経にほぼ一致し、
特に「陽陵泉」は筋会の要穴として筋肉疾患全般に応用される。
「懸鐘」も筋骨の栄養・強化を目的とした経穴である。
6.臨床での関連
- 足関節捻挫後の外反筋群の過緊張・短縮
- 足底アーチ低下(扁平足)による腓骨筋の疲労・硬結
- 腓骨神経麻痺に伴う外反・底屈障害
- 下腿外側のしびれ・違和感(浅腓骨神経の圧迫)
- 足関節の不安定性(外側靭帯損傷の補助的代償)
長腓骨筋の機能不全は足裏アーチの崩れや歩行時の不安定感につながる。
一方で過緊張は腓骨頭付近の痛みや外果後方の違和感を引き起こすことがある。
7.臨床メモ
- 短腓骨筋とともに外側コンパートメントを構成。
- 鍼灸では「陽陵泉」「懸鐘」「外丘」などが代表的な治療点。
- 足関節捻挫後は長腓骨筋のリハビリとアーチ再教育が重要。
- 筋緊張を緩めることで、外側下腿部の疼痛や浮腫が改善する。
0 件のコメント:
コメントを投稿