1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:短腓骨筋(たんひこつきん)
- 英名:Peroneus brevis muscle(または Fibularis brevis muscle)
- ラテン語:Musculus peroneus brevis(または Musculus fibularis brevis)
2.起始・停止
腱は外果(外くるぶし)の後方を通り、足外側縁を走って第5中足骨基部に付着する。
足の外反・底屈に加え、外側足部の安定化に大きく関与する。
3.支配神経
4.作用
- 足関節の底屈(つま先を下げる)
- 足の外反(足底を外側へ向ける)
- 外側縦アーチの保持
歩行や立位時に足関節の外側安定性を高め、
捻挫(外反捻挫)防止に欠かせない筋。
5.関連する経穴
短腓骨筋は
足の少陽胆経の経路に沿っており、
「
懸鐘(GB39)」や「
丘墟(GB40)」は筋腱部位の緊張・捻挫後の調整に用いられる。
特に「陽輔」は
外果痛や腓骨筋過緊張の改善に有効。
6.臨床での関連
- 足関節外反捻挫後の短縮・過緊張
- 外側足部の痛み・しびれ(浅腓骨神経の圧迫)
- 第5中足骨基部の炎症(腱付着部炎)
- 扁平足・外反母趾に伴う筋疲労
- 外果後方の腱鞘炎(腓骨筋腱炎)
短腓骨筋は足関節捻挫の「再発予防筋」として臨床的に重要。
筋緊張や腱滑走不全により、外果下方の疼痛やクリック音がみられることもある。
7.臨床メモ
- 長腓骨筋と共に外反筋群を形成。
- 鍼灸では「懸鐘」「陽輔」「丘墟」が代表的な治療点。
- 足関節捻挫後は短腓骨筋の筋力低下と遅延収縮が問題になる。
- 足底アーチ支持と歩行安定のため、長腓骨筋との協調が重要。
0 件のコメント:
コメントを投稿