梨状筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:梨状筋(りじょうきん)
  • 英名:Piriformis muscle
  • ラテン語:Musculus piriformis

2.起始・停止

  • 起始:
    • 仙骨前面(第2〜第4仙骨孔の外側)
    • 仙骨前面の腱弓部、仙結節靭帯の一部
  • 停止:
    • 大腿骨大転子上縁(greater trochanter of femur)

3.支配神経

  • 仙骨神経叢(L5〜S2)

4.作用

  • 股関節の外旋(主作用)
  • 股関節の外転(特に股関節屈曲位にて)
  • 股関節伸展時の安定化(寛骨臼に大腿骨頭を引き寄せる)

5.関連する経穴

梨状筋は殿部深層に位置し、坐骨神経と密接な関係を持つ。
「環跳」「秩辺」「承扶」など殿部経穴はすべて梨状筋およびその周囲の治療に重要である。

6.臨床での関連(坐骨神経痛・腰下肢痛など)

  • 梨状筋症候群:梨状筋が坐骨神経を圧迫し、殿部〜下肢後面の放散痛・しびれを引き起こす
  • 腰痛・仙腸関節痛:梨状筋過緊張により骨盤の捻れや傾きが生じやすい
  • 長時間座位による殿部痛:筋短縮・虚血による圧痛
  • 歩行・階段昇降時の違和感:股関節外旋筋群のアンバランスによる
  • トリガーポイント:殿部中央から大腿後面へ放散痛を呈する

7.臨床メモ

  • 梨状筋は「坐骨神経の門番」とも呼ばれ、神経圧迫の第一ポイントとなる。
  • ストレッチ(股関節屈曲+内旋+内転)は治療・予防に非常に有効。
  • 環跳(GB30)秩辺(BL54)への鍼刺激で筋緊張の緩和が得られる。
  • 殿筋群(中殿筋・大殿筋)との協調を保つことで、骨盤の安定と腰部負担軽減に役立つ。

0 件のコメント:

コメントを投稿