縫工筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:縫工筋(ほうこうきん)
  • 英名:Sartorius muscle
  • ラテン語:Musculus sartorius

2.起始・停止

  • 起始:
    • 上前腸骨棘(Anterior superior iliac spine, ASIS)
  • 停止:
    • 脛骨内側面(鵞足部)— 脛骨粗面の内側下方
鵞足(がそく)とは、縫工筋・薄筋・半腱様筋の3筋腱が脛骨内側で扇状に広がり付着する部位。

3.支配神経

  • 大腿神経(Femoral nerve, L2〜L3)

4.作用

  • 股関節の屈曲
  • 股関節の外転
  • 股関節の外旋
  • 膝関節の屈曲
  • 膝関節屈曲時の下腿内旋
これらの複合動作により、足を組む動き(あぐら姿勢)に関与する。

5.関連する経穴

縫工筋は脾経の経路に沿って走行し、
「衝門〜血海」にかけての経穴群と密接に関わる。

6.臨床での関連

  • 膝内側痛:鵞足炎(縫工筋・薄筋・半腱様筋腱の炎症)
  • 股関節前面の違和感:縫工筋過緊張や鼠径部圧迫
  • 足を組む・胡坐姿勢の多用による筋短縮
  • ランニングや階段昇降での大腿内側の違和感
  • 脾経・肝経の滞りによる大腿内側の冷えや重だるさ

7.臨床メモ

  • 縫工筋は「人体最長の筋」として、股関節と膝関節をつなぐ重要な二関節筋。
  • 筋のねじれ構造により、股関節の「屈曲+外旋+外転」を組み合わせた動作に関与。
  • 膝内側の痛み(鵞足炎)では、縫工筋・薄筋・半腱様筋をセットで治療する。
  • 血海(SP10)」や「箕門(SP11)」は縫工筋のリリースに有効な経穴。

0 件のコメント:

コメントを投稿