1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:半膜様筋(はんまくようきん)
- 英名:Semimembranosus muscle
- ラテン語:Musculus semimembranosus
2.起始・停止
- 起始:
- 坐骨結節の上外側部(Ischial tuberosity, upper lateral impression)
- 停止:
- 脛骨内側顆の後面(Posterior surface of medial condyle of tibia)
- 一部は膝関節包・斜膝窩靱帯(oblique popliteal ligament)に移行
半膜様筋は平たい腱膜状の起始をもち、半腱様筋の深層を走る。
その停止腱の一部が膝関節包と結合して斜膝窩靱帯を形成する。
3.支配神経
- 坐骨神経の脛骨神経部(Tibial part of sciatic nerve, L5〜S2)
4.作用
- 股関節の伸展
- 膝関節の屈曲
- 膝関節屈曲位での下腿の内旋
- 膝関節後方の安定化(斜膝窩靱帯による)
半膜様筋は姿勢保持筋としての性質が強く、
立位や歩行中に膝の安定を保つ働きを担う。
5.関連する経穴
半膜様筋は膀胱経および腎経の経絡上に位置し、
「承扶」「殷門」「委中」「陰谷」などが筋線維上またはその周囲に存在する。
特に坐骨神経痛・膝窩部痛・下肢後内側の冷感に関与。
6.臨床での関連
- 膝窩部の深部痛・圧迫感(半膜様筋腱の過緊張)
- ハムストリングスの硬直による骨盤後傾・腰部可動域制限
- 坐骨神経痛(特に内側寄りの放散痛)
- 膝関節の不安定感(斜膝窩靱帯への影響)
- スポーツによるハムストリングス肉離れ(深層部)
7.臨床メモ
0 件のコメント:
コメントを投稿