前脛骨筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:前脛骨筋(ぜんけいこつきん)
  • 英名:Tibialis anterior muscle
  • ラテン語:Musculus tibialis anterior

2.起始・停止

  • 起始:
    • 脛骨外側面の上2/3(Lateral surface of tibia, upper two-thirds)
    • 骨間膜(Interosseous membrane)
    • 外側顆(Lateral condyle of tibia)
  • 停止:
    • 内側楔状骨(Medial cuneiform)
    • 第1中足骨底(Base of 1st metatarsal bone)
前脛骨筋は下腿前面を走行し、腱は足関節前内側を通って内側楔状骨と第1中足骨に停止する。 足背で最も表層に触れる筋の一つである。

3.支配神経

  • 深腓骨神経(Deep fibular nerve, L4〜L5)

4.作用

  • 足関節の背屈(dorsiflexion)
  • 足の内反(inversion)
  • 立脚時に足首の安定化(過剰な底屈を防止)
  • 歩行時に足先を持ち上げる(下垂足防止)
歩行時、前脛骨筋は初期接地〜遊脚期で活動し、 つま先が地面に引っかからないように足を持ち上げる。

5.関連する経穴

前脛骨筋は足陽明胃経の走行上にあり、 「足三里」「条口」「解渓」などの重要経穴が筋腹〜腱上に位置する。 胃腸機能や下肢疲労・冷えにも関係が深い。

6.臨床での関連

  • シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)の一因
  • 下垂足(深腓骨神経麻痺による)
  • 足首の前面痛・スネの張り
  • 長時間歩行・立位による前脛骨筋の過緊張
  • 冷えや循環不良による下腿前面のこわばり

7.臨床メモ

  • 足三里(ST36)」は前脛骨筋上にあり、筋疲労の回復や胃腸調整に広く用いられる。
  • 前脛骨筋の過緊張は足関節背屈制限・スネの痛みの原因となる。
  • 鍼灸では「足三里(ST36)」「条口(ST38)」「解渓(ST41)」を組み合わせて下腿前面の緊張を緩和。
  • 歩行時につま先が上がらない(下垂足)場合、深腓骨神経機能の評価が重要。

0 件のコメント:

コメントを投稿