腓腹筋の起始・停止・作用まとめ

Gastrocnemius muscle - animation

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:腓腹筋(ひふくきん)
  • 英名:Gastrocnemius muscle
  • ラテン語:Musculus gastrocnemius

2.起始・停止

  • 起始:
    • 外側頭:大腿骨外側顆上面(Lateral condyle of femur)
    • 内側頭:大腿骨内側顆上面(Medial condyle of femur)
  • 停止:
    • アキレス腱(踵骨腱)を介して踵骨隆起(Calcaneal tuberosity)に付着
腓腹筋は大腿骨から起こり、ヒラメ筋と合してアキレス腱を形成して踵骨に停止する。 形がふくらはぎを作り、「第二の心臓」とも呼ばれる重要筋。

3.支配神経

  • 脛骨神経(Tibial nerve, S1〜S2)

4.作用

  • 足関節の底屈(plantar flexion)
  • 膝関節の屈曲(flexion)
  • 歩行・走行・跳躍時の推進力を発揮
腓腹筋は膝関節と足関節の二関節筋であり、 膝が伸展位のときに最も強く底屈力を発揮する。

5.関連する経穴

腓腹筋は足太陽膀胱経の経路上にあり、 「承筋」「承山」「飛揚」などの経穴が筋腹〜腱の走行上に存在する。 下肢のこむら返り・循環不良・足の疲れに関係が深い。

6.臨床での関連

  • ふくらはぎの張り・こむら返り(腓腹筋痙攣)
  • アキレス腱炎やアキレス腱断裂の原因となる過緊張
  • 長時間の立位・歩行・ヒール靴での疲労
  • 静脈還流不全・下肢のむくみ
  • 肉離れ(特に内側頭部に多い)

7.臨床メモ

  • 腓腹筋はヒラメ筋とともに下腿三頭筋を構成し、歩行や姿勢維持に不可欠。
  • 鍼灸では「承筋(BL56)」「承山(BL57)」を中心に筋緊張や循環改善を図る。
  • 冷え性や夜間のこむら返りに対しても重要な治療対象。
  • 腓腹筋の硬直は膝関節痛・足関節可動制限にも影響を及ぼす。

0 件のコメント:

コメントを投稿