
1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:ヒラメ筋(ひらめきん)
- 英名:Soleus muscle
- ラテン語:Musculus soleus
2.起始・停止
- 起始:
- 腓骨頭および腓骨後面の上部1/3(Head and upper posterior surface of fibula)
- 脛骨ヒラメ筋線(Soleal line of tibia)
- 脛骨後面の中央部(Middle portion of tibia, posterior surface)
- 停止:
- アキレス腱(踵骨腱)を介して踵骨隆起(Calcaneal tuberosity)に付着
ヒラメ筋は腓腹筋の深層に位置し、アキレス腱を介して踵骨に付着する。
姿勢保持筋としての働きが強く、長時間の立位で活動し続ける。
3.支配神経
- 脛骨神経(Tibial nerve, S1〜S2)
4.作用
- 足関節の底屈(plantar flexion)
- 立位時に身体を安定させる(抗重力筋)
- 下肢静脈の血液を心臓へ送り返す(筋ポンプ作用)
ヒラメ筋は単関節筋で膝関節をまたがず、
膝の屈伸に関係なく常に安定した底屈力を発揮する。
5.関連する経穴
ヒラメ筋は足太陽膀胱経および足少陰腎経の走行領域にあり、
「承山」「復溜」などの経穴が筋腹付近に位置する。
下肢の循環障害・冷え・むくみ・こむら返りの治療点として重要。
6.臨床での関連
- 長時間立位によるふくらはぎのだるさ・むくみ
- こむら返り(特に夜間の筋痙攣)
- 下肢静脈瘤・血行不良
- アキレス腱炎や足関節痛の原因筋
- 長距離歩行・ランニングでの疲労蓄積
7.臨床メモ
- 腓腹筋とともに下腿三頭筋(Triceps surae)を構成し、歩行・立位に不可欠。
- ヒラメ筋は遅筋線維(Type I)が多く、持久的活動に優れる。
- 「承山(BL57)」「復溜(KI7)」などを刺激すると、下肢循環の改善や冷え緩和が期待できる。
- 高齢者や座位中心生活者では、ヒラメ筋の萎縮による血流低下に注意。
0 件のコメント:
コメントを投稿