坐骨(Ischium)の特徴と筋付着部
骨の名称
- 和名:坐骨
- 英名:Ischium
- ラテン名:Os ischii
分類
概要
- 坐骨は寛骨の後下方に位置し、腸骨および恥骨とともに寛骨臼を形成する。
- 人体の座位時に体重を支える「坐骨結節」を有する。
- 強靱な靱帯と多くの筋の付着点として、骨盤底および大腿後部機能に深く関与する。
形態・ランドマーク
- 坐骨体(body of ischium):仙骨・腸骨・恥骨と連結し、寛骨臼の後下部を形成。
- 坐骨枝(ramus of ischium):恥骨下枝と連結して閉鎖孔の下縁をつくる。
- 坐骨棘(ischial spine):坐骨体の上縁に突出し、仙棘靱帯が付着。
- 小坐骨切痕(lesser sciatic notch):坐骨棘下方のくぼみ。内閉鎖筋が通過。
- 大坐骨切痕(greater sciatic notch):坐骨棘上方にあり、梨状筋・坐骨神経が通過。
- 坐骨結節(ischial tuberosity):下端の粗大隆起部で、体重支持および多くの筋の起始点。

構成関節
- 寛骨臼(acetabulum):腸骨・恥骨とともに形成し、大腿骨頭と連結(股関節)。
- 恥骨結合(pubic symphysis):間接的に骨盤輪を構成。
靱帯付着
- 仙結節靱帯(sacrotuberous ligament):坐骨結節に付着。
- 仙棘靱帯(sacrospinous ligament):坐骨棘に付着。
- 坐骨大腿靱帯(ischiofemoral ligament):股関節後方を補強。
筋付着
- 起始する筋:
- 停止する筋:
- 外閉鎖筋(坐骨枝上部の閉鎖膜縁を通過)
- 内閉鎖筋(坐骨小切痕を経て大腿骨大転子に停止)
神経支配(関連筋を通じて)
- 坐骨神経(L4〜S3):大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋などを支配。
- 上・下殿神経(L4〜S2):双子筋や内閉鎖筋など殿部筋群に分布。
- 陰部神経(S2〜S4):坐骨棘付近を通過し、会陰部を支配。
血管との関係
- 下殿動脈・静脈:坐骨結節外側を通過し、殿筋群に血液を供給。
- 内陰部動脈:坐骨棘の後内側で屈曲し、陰部管を通る。
- 閉鎖動脈:坐骨枝上縁を経て大腿内側部に向かう。
臨床的意義
- 坐骨神経痛:坐骨棘・大坐骨切痕付近で神経が圧迫され、下肢後面に放散痛を生じる。
- 坐骨結節滑液包炎:長時間の座位や圧迫で炎症が起こる(いわゆる「長時間座りすぎ痛」)。
- ハムストリングス損傷:坐骨結節からの牽引損傷や裂離骨折として発生。
- 分娩時:坐骨棘は骨盤出口径を測定する基準点(産科学的指標)。
- 会陰部疾患:陰部神経ブロックの目安として坐骨棘が触診される。
触診ポイント
- 坐骨結節:殿部下方において座位で容易に触知可能。
- 坐骨棘:深部に位置するが、腟・直腸内触診により確認可能。
- 大坐骨切痕:梨状筋の通過部位で、坐骨神経走行と関連。
東洋医学的関連
- 関連経穴:秩辺(BL54)、承扶(BL36)、殷門(BL37)、環跳(GB30)など。
- 秩辺:坐骨結節内上方に位置し、坐骨神経痛・腰下肢痛に対して用いられる。
- 承扶:坐骨結節下縁の陥凹部にあり、ハムストリング起始部の緊張を緩和する。
- 殷門:坐骨結節と膝窩の中間点にあり、下肢後面の気滞を解消。
- 坐骨部は膀胱経の経路上にあり、腰臀下肢痛・坐骨神経痛治療の要点とされる。
0 件のコメント:
コメントを投稿