大腿方形筋の起始・停止・作用まとめ

Quadratus femoris large

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:大腿方形筋(だいたいほうけいきん)
  • 英名:Quadratus femoris muscle
  • ラテン語:Musculus quadratus femoris
大腿方形筋は、股関節の外旋筋群(外旋六筋)のうち最も下位に位置する短い平坦な筋。 その名の通り「方形(四角形)」の形をしており、坐骨結節と大腿骨の間を水平に走行する。 殿部の深層にあり、股関節の安定と外旋運動に寄与する。

2.起始・停止

  • 起始:坐骨結節外側縁
  • 停止:大腿骨転子間稜(特に外側の「方形筋結節」)
起始部は下双子筋のすぐ下方にあり、停止部は大腿骨の後面、 大転子と小転子の間にある「転子間稜」の下端付近に付着する。 水平方向に走るため、外旋の力を強く発揮できる構造になっている。

3.支配神経

  • 大腿方形筋神経(L4〜S1)
この神経は仙骨神経叢から分岐し、下双子筋にも枝を送る。 大腿方形筋と下双子筋は神経支配の共通性から、しばしば機能的に連動する。

4.作用

  • 股関節の外旋(主作用)
  • 股関節の内転(補助)
  • 股関節の安定化(大腿骨頭を寛骨臼に固定)
大腿方形筋は、他の外旋筋と共に股関節を外旋させ、 同時に寛骨臼内で大腿骨頭を引き寄せる安定化筋として機能する。 特に股関節伸展位で安定化作用が大きい。

5.関連する経穴

大腿方形筋は足の太陽膀胱経足の少陽胆経の交錯領域にある。 「秩辺(BL54)」は筋の直上に重なる重要な経穴で、 殿部深層の筋緊張や坐骨神経痛に対して効果的な治療点。 「承扶(BL36)」や「環跳(GB30)」と併用して殿部全体のバランスを整える。

6.臨床での関連(症状・特徴)

  • 殿部深層の鈍痛・圧痛(坐骨結節外側〜大転子下部)
  • 股関節外旋時のつっぱり感
  • 長時間座位による殿部のこわばり・しびれ
  • 坐骨神経痛様の放散痛(特に下殿部〜大腿後外側)
  • 骨盤後傾・股関節可動域制限(特に外旋方向)
大腿方形筋は坐骨神経のすぐ前方を通るため、過緊張すると神経を圧迫し、 坐骨神経痛様の痛みやしびれを引き起こすことがある。 また、股関節外旋制限の原因筋としても重要で、 鍼灸治療では「秩辺(BL54)」への深刺が有効。 殿筋群や梨状筋との連動を考慮して治療を組み立てるとよい。

0 件のコメント:

コメントを投稿