外閉鎖筋の起始・停止・作用まとめ

Obturator externus large

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:外閉鎖筋(がいへいさきん)
  • 英名:Obturator externus muscle
  • ラテン語:Musculus obturator externus
外閉鎖筋は、骨盤外側の閉鎖膜の外面を覆うように位置する扁平な筋。 大腿骨の転子窩に向かって斜め上方・外側へ走行し、 股関節の外旋と安定化に寄与する。 同名の「内閉鎖筋」とは位置が対をなす(骨盤の内側と外側)。

2.起始・停止

  • 起始:閉鎖膜の外面および閉鎖孔の周囲骨(恥骨枝・坐骨枝)
  • 停止:大腿骨転子窩(大腿骨頭の下方内側)
閉鎖孔を覆う閉鎖膜の外面から起こり、 筋束は大腿骨の後方をまわって転子窩に停止する。 そのため筋の走行はやや斜め後外方に向かい、股関節を外旋させる力が強い。

3.支配神経

  • 閉鎖神経(L3〜L4)
同名の閉鎖神経がこの筋に枝を与える。 これは内転筋群(長内転筋・短内転筋・大内転筋など)と共通する神経であり、 機能的にも内転動作の安定化に関与している。

4.作用

  • 股関節の外旋(主作用)
  • 股関節の内転(補助)
  • 股関節の安定化(大腿骨頭を寛骨臼に押し付ける)
外閉鎖筋は外旋六筋の中でも、内転筋群に近い位置にある。 そのため、外旋だけでなく股関節の安定・内転補助にも関与する。 特に立位姿勢の保持において骨盤と大腿骨を安定させる役割を果たす。

5.関連する経穴

外閉鎖筋は足の厥陰肝経および足の太陽膀胱経の経路上に位置する。 「陰廉(LR11)」や「急脈(LR12)」は筋の近傍にあり、 股関節部の痛み・鼠径部の違和感などに対応する。 深層のため、治療では正確な方向と深さの把握が重要。

6.臨床での関連(症状・特徴)

  • 股関節深部の痛み・重だるさ
  • 股関節外旋制限・内転動作時の違和感
  • 鼠径部〜内ももにかけての放散痛
  • 長時間の立位や座位での骨盤不安定感
  • 股関節疾患(変形性股関節症など)の補償筋としての過緊張
外閉鎖筋のトリガーポイントは鼠径部・大腿内側への放散痛を生じやすい。 また、骨盤の外旋筋群と内転筋群の橋渡しとして、姿勢保持に重要。 股関節深部痛や恥骨周囲痛を訴える患者では、この筋の過緊張を疑う。 鍼灸では「陰廉(LR11)」などを目安に、深層へアプローチする。

0 件のコメント:

コメントを投稿