大腿二頭筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:大腿二頭筋(だいたいにとうきん)
  • 英名:Biceps femoris muscle
  • ラテン語:Musculus biceps femoris

2.起始・停止

  • 起始:
    • 【長頭】坐骨結節(Ischial tuberosity)
    • 【短頭】大腿骨粗線の外側唇および外側上顆線(Linea aspera, lateral supracondylar line of femur)
  • 停止:
    • 腓骨頭(Head of fibula)
大腿二頭筋はその名の通り「二つの頭(長頭と短頭)」を持ち、 外側ハムストリングとして膝関節後外側部を構成する。

3.支配神経

  • 【長頭】坐骨神経の脛骨神経部(Tibial part of sciatic nerve, L5〜S2)
  • 【短頭】坐骨神経の腓骨神経部(Common fibular part of sciatic nerve, L5〜S2)

4.作用

  • 膝関節の屈曲
  • 膝関節の外旋(屈曲位で)
  • 股関節の伸展(長頭)
  • 骨盤の後傾補助
歩行・走行時の蹴り出し・減速・安定化に関与し、 スプリント動作では大殿筋と協働して強く活動する。

5.関連する経穴

大腿二頭筋は膀胱経および胆経の走行上に位置し、 「承扶」「殷門」「委陽」などが筋上または近傍に存在する。 特に坐骨神経痛や下肢外側痛の治療において重要な経穴群である。

6.臨床での関連

  • ハムストリングス肉離れ(特に長頭)
  • 坐骨神経痛(承扶〜殷門間で圧痛や放散痛)
  • 膝窩部外側の張り・しびれ(短頭由来)
  • 歩行・ランニング時の大腿後面外側の違和感
  • 骨盤後傾による腰部伸展制限

7.臨床メモ

  • 長頭は大殿筋と連動して股関節伸展・骨盤安定に寄与。
  • 短頭は大腿骨に直接起始し、膝関節の安定化に働く。
  • 筋緊張やトリガーポイントは坐骨神経痛様の放散痛を生じやすい。
  • 鍼灸では「承扶(BL36)」「殷門(BL37)」「委陽(BL39)」の順に取穴して筋の弛緩と神経症状の改善を図る。

0 件のコメント:

コメントを投稿